蒸気機関車の車輪構成と通称。

今回は、タイトルのようにアメリカの蒸気機関車の

車輪構成(ウィール・アレンジメント)とその通称の

お話です。

ヨーロッパでは、機関車の車軸の数が呼び名の基本

となっているようですが、20世紀の頭にアメリカで

取り入れられたネーミング方式は、車輪の数でした。

日本の機関車と同じく、蒸気機関車には

先輪(リーディングトラック)と従輪(トレイリングトラック)

そしてそれらの間に動輪(ドライバー)があるわけですが、

アメリカの蒸気機関車には、それら全ての数の構成により

メーカーが付けた呼称があります。

先輪と従輪には車重分散の意味や、特に先輪には

カーブでの車体の操舵という重要な役割もあります。

先輪の数ですが、一般には2輪は貨物用で4輪は

客車用となっているようです。

また、動輪の直径も速度重視の客車用には

大きなものを、貨物やヤード牽引用には

パワー重視の小さなものが使われるようです。

車輪構成の通称の話に戻りますが、

以下に一般的な通称をまとめてみました。

0-6-0 6輪スウィッチャー Six-wheel switcher

0-8-0 8輪スウィッチャー Eight-wheel switcher

2-6-0 モーガル(モーグル) Mogul

2-6-2 プレイリー Prairie

2-8-0 コンソリデイション Consolidation

2-8-2 ミカド Mikado

2-8-4 バークシャー Berkshire

2-10-0 デカポッド Decapod

2-10-2 サンタフェ Santa Fe

2-10-4 テキサス Texas

4-4-0 アメリカン American

4-4-2 アトランティック Atlantic

4-6-0 テンウィーラー Ten wheeler

4-6-2 パシフィック Pacific

4-6-4 ハドソン Hudson

4-8-0 トゥウェルヴウィーラー Twelve wheeler

4-8-2 マウンテン Mountain

4-8-4 ノーザン Northern

(J.PARKER LAMBさんのPerfecting the AMERICAN STEAM LOCOMOTIVE より)

基本的には車輪構成によりこのように

呼ばれますが、鉄道会社によっては別の

ネーミングをするケースもよくあります。

例えば、自分の好きなニューヨークセントラルでは

マウンテン型を「モホーク」、ノーザン型を「ナイアガラ」

と呼んでいました。 ミカド型も戦時中になって

敵国となった日本を意識して呼称を変更する

鉄道会社も多くあったように聞いています。

通称がわかると、なんだか自分の持っている

蒸気機関車により親しみが出てきませんか?

コレクター癖のある自分はとかく、

「よーし、全種そろえてやろー!」などと

密かに思ったりします(^_^)

以上は、固定式車輪(台車)の機関車のお話ですが、

もちろんビッグボーイを筆頭にした連接型の大型機関車にも

呼称がありますが、それはまたの機会に。

それではみなさん、次回までさようなら(^0^)/