やっぱりノーザンが好き。

今までにも、蒸気機関車ではノーザン型が

大のお気に入りであることは、ここで書いて

きました。 そう、車輪構成が4-8-4の

ノーザン型のことです。

理由は自分でもよくわからないのですが、

そのバランスのとれた外観のプロポーション

のせいではないかと推測しています。

日本型で言えばC62系統のような気が

するのです。

ノーザン型は実は蒸気機関車の1つの

完成形であるという見方があります。

蒸気機関車の長足の進歩が始まる1920年代、

その用途は殆どが石炭や鉄鉱石をメインにした

貨物輸送でした。 当初、この用途で主流だった

のが2-10-2のサンタフェ型。 求められた

性能は牽引力がメインでした。ところが、時代と

共にスピードや維持コストへのニーズが高まる

につれ、2-8-2ミカド型へ、そしてその次は

2-8-4バークシャー型へと主流蒸気は変遷

して行きます。

一方の旅客用途では、1920年代、4-6-2

パシフィック型が一世を風靡していました。しかし、

時代のニーズはスピードのさらなる向上と大量

の客車を牽引するためのパワーでした。もちろん

こちらにも維持コストへの強い要望は変わりありま

せん。 その流れから主流が4-8-2マウンテン型

へと変遷して行きます。

しかし、時代のニーズはさらなる進化をもたらします。

運搬事業を営む鉄道会社にとっての根本的な無駄は、

貨物輸送と旅客輸送でそれぞれ別系統の機関車を

維持保有しなければならないことではないかという

考え方がありました。

つまり、牽引力重視の貨物用途とスピード重視の旅客

用途です。 そして、それぞれが持つニーズと課題は

真逆の、それぞれスピードと牽引力でした。

そして、とうとうこれら両刀使いのバランス機の登場

となるわけです。 そう、それが4-8-4ノーザン型

であったわけです。

ノーザン型は1920年代から製造が始まりますが、

それ以降に製造された総計1108両のノーザンの

性質はやはりその用途に応じて様々なバリエーションを

もちます。

4-8-4に限らず蒸気機関車の性能進化では、

計算による最適パラメーターの設定手法よりも、

主に現場での職人たちによる経験と勘による

寄与が絶大だったようです。

ボイラー圧力、シリンダー容量、ドライバー(動輪)径の

三つを主パラメーターとして性能アップを設計する

計算による手法は、それ以外の多くのパラメーターの

存在を無視していました。 例えば、蒸気流の制御

に関わるパラメーター、バルブセッティングに関わる

パラメーター、そしてドライバーにかかる重量バランス

にかかわるパラメーターなどです。

このように、魔法使いのような能力を発揮する

職人たちのおかげで、4-8-4も1950年まで

進歩しながら製造され続けたのです。

自分のお気に入りの4-8-4ベスト3は、

1)ナイアガラ:ニューヨークセントラル

2)ノーザン:サンタフェ

3)FEF:ユニオンパシフィック

です。

流線型では、GS4(サザンパシフィック)や

J-1(ノーフォーク&ウェスタン)なども有名ですが、

自分は裸のボイラーの方が好きです。

実はこれらベスト3の蒸気機関車は、

OゲージやHOゲージでは盛んに製品化

されてきましたが、ことマイナーゲージの

Nゲージでは入手が困難でした。

そんな中、ケンズタウンでは、ナイアガラ以外の

2機種(ノーザンとFEF)を最近入手いたしました。

(ノーザン:ケンズタウンで販売中)

(FEF-2:ケンズタウンのオークションで販売中)

どちらも精密ブラス製の貴重な一品です。

残るはナイアガラです。 やはりブラスで製品化

されたことは知っていますが、いまだ入手できずに

おります。

4-8-4に至るまでのこうした歴史を知ると、

ノーザン以外にも入手したい機種が増えました。

例えば性能アップ後のスーパーミカド2-8-2や

サンタフェの重量進化形2-10-4などです。

あ~、結局その欲望は果てしないですね(笑)

それではみなさん、また次回までさようなら(^0^)/

参考文献: THE NORTHERNS,

Jack W. Farrell / Mike Pearsall