本日もケンズ鉄道にご乗車いただきあり
がとうございます。
さて、早いもので2024年を迎えてから
もう2週間近くが経ちました。
「おじちゃん、
あけましておめでとー (^^ 」
はいはい、今年もよろしくお願いしますね。
今年も無事に年末を迎えられますように(^^
今年の第一回目は、新年早々に届いたラ
ピドー社の秀逸な製品のご紹介です。
「6両セットのやつやね (^^ 」
うん、昨年、単品で入荷して予想以上に
できがよく、早々に売り切れてしまったの
で、今回はロードナンバー違いの6両セ
ットを入手したんだよ。
もちろん、バラで6両分を販売予定です (^^
センタービームフラットカーは本来、長尺
の木材運搬用でしたが、近年ではその
利便性から、長尺のパイプや鉄骨なども
運搬し用途が広がっています。
ラピドー製以外ではもう少し短いタイプが
マイクロトレインズ社から出ているだけな
ので、特にNゲージでは非常に貴重な製
品種です。

フラットカー(BNSFブラウンバージョン)。ハンドレール
はもちろんのこと、カットレバーやエアホースを備え、マ
イクロレタリングや後付けの床下機器など、適正なライド
ハイトと共に精密に実車が再現されています。
このラピドー製品では、ハンドレールやエ
アホース、カットレバーなどが省略されず
実車さながらに再現されており、床下の
エアタンク、ブレーキロッド、ブレーキシリン
ダー、配管類も別パーツで仕上げられて
おり手を抜いていません。
「ボディかくしょのマイクロレタリングも
ふんいきがもりあがって
ええ感じやね~(^-^) 」
感心するのはライドハイト(台車上車高)が
きちんと適正に再現されているところかな(^^
「そこはじゅうようなとこなん? 」
うん、ちょっと意識して設計上の工夫をしな
いとうまくいかないところなんだよ。
特にフラットカー系などでは実車同様の低
重心の外観が大きな魅力の一つですが、
実車をそのままスケールダウンすると問題
が生じます。
「もんだい?」
そう、模型用の車輪は脱線防止のためフ
ランジが実車よりかなり大きくなっている
から、単純にスケールダウンすると、フラ
ンジが床下面と干渉するんだよ。
で、干渉しないようにと、単純に台車センタ
ーピン台座を高くしてスペースを稼ごうとす
ると外観が腰高になってうまくいかないとい
うわけ (>_<)
低重心のかっこいい外観を維持しながら、
いかにフランジとボディの干渉を回避する
かがメーカーの腕の見せ所というわけだ
ね(^_^)
「なるほど、いろいろと
見えへんくろうがあるんやね。」
そんなところを知っておくと、低重心のボ
ディを見た時の感動がぐっと増すでしょ? (^^
「うんうん、そやね~(^o^)」
近日中にケンズタウンにて販売予定です
ので、是非みなさんもお手に取って秀逸
な仕上がりをお楽しみくださいませ。
実編成通りに複数両で運行させるとより
ロングボディの迫力を感じられますので
おすすめです (^-^)
「おすすめで~す b(^_^)」
今年もまた1年、変わらぬご愛顧を賜りま
すよう何卒よろしくお願いいたします。
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/