条件付きでF59PH(Nゲージ)の製品化発表 by ラピドートレインズ社

 

 

本日もケンズ鉄道にご乗車いただきあり

がとうございます。

 

今日は前回に引き続きラピドートレイン

ズ社からの新製品のご紹介です。

 

「ラピドーさん、すごい

 いきおいやねー(^^ 」

 

なんでもこれからNゲージに

もっと力を入れるという方針

らしいよ!(^^

うれしいことだね (^-^)

でもまだちょっと需要に自信

がないから今回は条件付き

での様子見というところだろ

うね。 

 

「どんなじょうけんなん?」

 

今回の発表はF59PHディー

ゼルと牽引する2階建てオク

タゴン客車なんだけれど、

今年の11月までの総予約数

で製品化をどうするか決める

そうだよ。

予約数がメーカーの決めた

最低数を上回ったら製品化

という条件だね。

ラピドートレインズ社から条件付きで
製品化発表のあったGMDD(General
Motors Diesel Division) F59PH。
B-Bタイプ4軸駆動の3000馬力。マー
カーランプ形状には2種が予定されて
います(写真上)。
トロント(カナダ)を拠点とする「GO Tr-
ansit」がオクタゴン客車編成用に加速
性能に優れた牽引機として1988年か
ら導入を始め、1994年までに総計49
両を配備しました。その高評価を聞いた
ロサンゼルスを拠点とする「Metrolink」
が20両余りをオーダーし1992年から
導入しました。2008年頃から「GO Tra-
nsit」が始めた牽引機の置き換えで、一
部F59PHを放出し、これらを「Metra
(シカゴ)」、「AMT(モントリオール)」な
ど北米のコミューター各鉄道が購入し
広まりました。

「かずが足らへんかったら?」

 

メーカーの判断だけれど、基

本的には製品化の中止という

ことなんだろうね。

 

「Nゲージはしんようされて

へんのやね (_ _) 」

 

ま、北米ではHOゲージが

主流だから慎重になるの

は仕方ないよ。

 

「GO Transit」と「Metrolink」から始まっ

た今回のF59PH、予定されているライ

ンナップは以下の通り11種のペイント

スキームになります。

基本的には各ペイントスキームに複数

のロードナンバーが用意されるので、

総計で25種の製品種となります。

 

「すごいしゅるいやね~ (^^ 」

 

そうだねー(^^

でも1つ注意点があってね、

これはメーカーも言っている

ことなんだけれど、これらの

中には実際には存在しない

ファンタジー車両が含まれて

いるんだよ。

(おそらく、ACE、COASTER、

 Tri-RailなどF40PHやF

 59PHIにはあってもF59PH

 にはないように思われます)

 

本来ならこのあたり、メーカーがきちんと

どれがファンタジーかを明記すべきなの

ですが、表記が見当たりません。

気になる方は購入される前にどうぞ実機

の存在の有無をご確認ください。

 

あともう1つ、このモデルでの注意点が

あります。

実機のディッチライトの位置(写真左)が
LEDを点灯させるために内側に変更さ
れて(写真右)製品化されます。実機位
置のディッチライトパーツが同梱される
予定です。ディッチライトの他、ヘッドラ
イトとマーカーランプが点灯仕様となり
ます。

それはディッチライトの位置です。

実機では写真左のようにフロントデッキ

下両端に位置していますが、この場所

ですとLEDを設置できないため、写真右

のようにディッチライトの位置を内側に

ずらして点灯仕様としています。

この点はメーカーも気にしていて、本来

の位置のディッチライトパーツ(非点灯)

が製品に同梱されるようです。

 

「どっちをとるかは、おきゃく

 さんにまかせるんやね (^^ 」

 

実機通りの非点灯か非現実の

点灯かは、人によっての価値感

だから、なかなか判断が難しい

よね。

 

以下は、メーカーのホームページに掲載

されていた実機の写真です。

ご参考にどうぞ (^_^)

GO Transit (トロント)(上)、AMT (モントリオール)初期3ストライプ(下)
Metra (シカゴ)フェードスキーム(上)、Metrolink(ロサンゼルス)(下)

今日は、ラピドートレインズ社が条件付き

での製品化を発表したNゲージF59PHの

ご紹介でした。

近日中にケンズタウンにてご予約の受付

けを始めさせていただきますので、どうぞ

ご利用くださいませ。

 

それではみなさま、

また次回までさようなら (^0^)/