ホットなP70はコンジット付き! *ブロードウェー社P70客車(コーチ)*

 

 

 

本日もケンズ鉄道にご乗車いた

だきありがとうございます。

 

「それにしても

えらい突然やったねー(^^; 」

 

そうなんだよ。

 

それは先々週の金曜日でした。

ブロードウェー社からペンシル

バニア鉄道のP70をNゲージ

でも8月に発売する予定との

メールが突然入ったのでした。

 

「P70ゆーたら、HOスケール

で好評なむかしの客車やね (^^ 」

 

そうそう、ブロードウェー社は

2017年に新発売して、今では

ロードナンバーを増やしながら

3回目のランになるからねー。

それを今回はNゲージでも出す

というんだよ。

 

ペンシルバニア鉄道(以下ペンシー)

のP70系客車(コーチ)は相当数が

製造されたため、同鉄道の至るとこ

ろで見ることができた非常に身近で

知名度の高い車両です。

1906年、ペンシーは北米鉄道

で初めてオールスチール車両を

製造、運行させました。

当時、鉄道用建築物の殆んどが

木製であったことや、ハドソン川

などの河川地下に掘られたトン

ネルを考慮し、火災の発生を防止

する目的での判断であったそうです。

そして翌年からオールスチール製

P70がペンシー標準の客車として

製造され始めたのです。

 

「おじちゃん、

よーしってるなー! (^^ 」

 

いやいや、これはね、先週読んだ

資料を要約しただけなんだよ ・笑・

 

「なーんや、やけに詳しすぎると

おもたわ 笑」

 

ペンシーの鉄道模型と、モデルと

なった実車の歴史について詳説が

なされる「キーストーンモデラー

(TKM:The Keystone Modeler)」

という季刊のインターネットサイト

があります。 サイトとは言っても

PDF型式の鉄道模型雑誌といっ

た方がピッタリかもしれません。

最新刊はもちろん、過去のアー

カイブから希望のナンバーを

選択して見ることができます(無料)。

 

ブロードウェー社製HOスケール

P70の記事は新発売された

2017年の冬号(No.99)に掲載

されています。

その記事の冒頭で、先ほどお話

したP70誕生の歴史が書かれて

いたというわけです b(^-^)

 

「わー、なんやTKM?

ペンシルバニアの専門書みたいな

かんじやねー (^^;」

 

そう、歴史はもちろんのこと、

実車に関する知識や製品に

対するかなり細かい指摘まで

しているしっかりした内容の

資料的存在だね。 ペンシー製品

の模型化情報を普及させる目的

で発行されてるんだそうだよ。

これからおじちゃんがはなす内容

は殆んどここからもらった情報だか

らね、よろしくお願いします (^_^)

 

実は、製品化される予定のNゲ

ージP70の画像はブロードウェ

ー社のホームページなどでも見

当たらず、全てHO製品のものが

流用されています。

ペンシルバニア鉄道 P70 客車 P70R ブロードウェー

ブロードウェイ製ペンシルバニア鉄道P70客車(コーチ)2種

基本的な造りはNゲージでも

同様ということなのでしょう。

P70系には多くのバリエー

ションがありますが、Nゲージ

でもHO製品と同様にP70と

P70Rの2種が発売予定です。

 

HO製品では、ブロードウェー製

発売以前に古くからキットも含め

多数のP70製品があったようで

す。

その中で、TKMが「最も実物に

忠実で正確」と好評したのがブロ

ードウェー社製でした。

ですので、同社が今度はNゲージ

でどのように仕上げてくるか興味

深々になってしまいますね。

 

「そやけどこの2種類

の客車、どこがどうちがうんか

よーわからへんねけど (^^; 」

 

はいはい、じゃーおじちゃんが

TKMに代わって説明するよ。

TKMほど上手じゃないけどね ・笑・

 

オールスチール車両を初めて

運行させた1906年の翌年から

トータルで1000両を超える

P70客車(コーチ)がアルトゥーナ

ショップをを含む複数のビルダー

で製造されました。

1933年に、その中の一部が

氷を使った冷房車両に改造

されP70Rとされます。

(氷冷房:ice-activated air conditioning)

1954年までのペンシー製冷房

車両では、型式名の末尾に「R」

がつくのだそうです。

冷房の手法は氷式のほかに

P70FBRのような機械式もあっ

たそうです。 一方、冷房装置

のないP70は、鉄道員や鉄道

ファンから「ホットP70(Hot P70)」

と皮肉混じり?に呼ばれていた

そうなので、夏場の車内は相当

暑かったのでしょうね。

 

「そやけど、冷房あらへんのに

ちゃっかりニックネーム

みたいのもろて

なんやかんやゆーて

P70も愛されていたんやねー(^^ 」

 

なにしろ元祖の大御所P70な

わけだからね (^o^)/

 

P70の「70」は客室の全長70

フィートからきていますが、

車両自体の全長は79フィートと

10インチ(約24メートル)あり、

これはP70、P70Rともに同じ

です。 座席数は当初88席で

したが、1926年の製造から

80席に変更されています。

 

外観上の大きな相違は、ルーフ

(屋根)と床下にあります。

ペンシルバニアP70コーチ 屋根 ルーフ 床下 電線管 アイスバンカー 氷貯蔵庫

P70とP70Rの屋根と床下の比較(HOモデル)

P70とP70Rのルーフには

10個の通常ベント(換気口)

がありますが、P70ではベント

に沿ってコンジットと呼ばれる

電線管があり、ベントわきなど

にある小さな接点箱(ジャンク

ションボックス)でつながって

います。

このコンジットは、よくアンテナと

誤解されるそうですが、他のペン

シー車両のルーフにあるような

通信用のアンテナではなく、内部

に電線等を通すための配管なの

だそうです。

 

「TKMは、これにも

きびしめやったねー(^^; 」

 

間違えたら怒られそうな

書かれ方だったよね ・笑・

 

一方、P70Rには電線管や

接点箱はなく、その代わりに

形状が異なる11個目のベント

がルーフ長手方向中央に

配置されています。

また、P70の床下は少し寂しい

くらいにすっきりしていますが、

P70Rでは大きな冷房用

アイスバンカー(氷貯蔵庫)が

幅をきかせていますね(^^

これらの違いは外観上重要な

部分ですので、Nゲージ製品で

もディテールは劣るかもしれま

せんが、表現されることと思わ

れます。

 

「ほかにどっかみみとくポイント

とかある?」

 

じゃー、TKMが説明してくれた

ドア窓と塗装仕様について

はなすね (^^

 

前述の通りP70系には複数の

製造元があったため、各所の

仕様に若干のバリエーションが

あります。

例えば、出入り口ドアの窓ですが

ブロードウェー社で製品化された

2枚窓仕様のほかに1枚窓仕様

の車両もあったそうです。

またドア付近のベスティビュール

とよばれるデッキスペースに窓が

ある場合とない場合があるそう

です。

 

ボディ色は、P70、P70R

ともにタスカンレッドで、窓の

上下には合わせて3本のスト

ライプ(窓上には1インチ幅

ストライプが1本、窓下には

1インチ幅ストライプが2本)が

ありますが、1962年から

順次簡略化されていったのだ

そうです。

レタリングとストライプの色は

当初ゴールドであったのものが、

1952年の夏から順次

デュラックスゴールド(Dulux

Gold:淡黄色)に置き換えられて

いきますが、ブロードウェー製品

では、HOでもNでも双方が用意

されており選択可能です(メーカー

説明表示では「Dulux」が塗料の

ブランド名のためか「バフ(Buff)」

と表記されています)。

 

TKMは、それまでの製品の

床下などが不正確な表現になって

いるのに比べ、ブロードウェー製

は非常に正確で実車に忠実である

と賞賛する一方で、厳しい指摘も

しています。

 

「ひゃーっ、こわいこわい(>_<) 」

 

以下は、TKMでネガティブに

評価されている部分です。

・ ルーフのリベット、シーム

(継ぎ目)などは実車では

殆んど見えない。

(実物では、リベットやつなぎ目

からの雨漏りなどを防ぐため

黒色のコーティング材を塗装

するため、これらの凹凸は

殆んど見えないのだという)

・ プレート厚などボディ側面のディ

テール彫刻凹凸が大きすぎる

・ 出入り口ドア両脇の手すりは

銀色ではなく黒色が正しい

・ タスカンレッドは少し茶色すぎ

に見える

・ カプラースイング確保の目的

ながらエアホースとスチームライン

の位置が外側過ぎる

・ 同様の目的ながらカットレバー

の形状が実物と異なる

・ 台車の固定に水平方向の遊び

がなく、勾配部分で脱線することが

ある

と、強い立場からのかなり厳しい

指摘です (^-^;;

 

「おじちゃんのたちばは、

めちゃよわいなー 笑 」

 

ウグッ! 心臓にささる言葉・・・笑

 

凹凸の大きさに関しては、スケール

モデル特有のデフォルメ技法も

あるわけですが、一切容認しない

というリアル派の評価です。

少し意地悪な見方ですが、HO製品

で指摘されているこれらの部分が、

Nゲージ製品ではどのように表現

されるのかも気になるところですね。

 

「カプラーまわりのエアホース

とかはしょうりゃくされるんかなー?」

 

うーん、最近のNゲージ貨物車

では省略しないことも多くなって

きているから、多分簡略化はあっ

ても省略はされないと予想して

いるけどね (^^

カットレバーやエアホース類の

ある精密なカプラー周りを一度

見てしまうと、何もないことが

少し寂しくなるんだよね。

ただ、カプラースイングとの兼ね

合いは急峻な曲線を使う走行模型

ならではの難しい部分。

実車のより忠実なモデル化を優先

するか、曲線路通過性能を優先

させるのかは各メーカーの哲学に

もかかわる分かれ目でもあるね。

ちなみに、この記事を書いた人は、

自分が所有するP70のエアホース、

スチームライン、カットレバー形状

を正しく付け替えたのだそうだよ(^^;

 

「さすがやわー・・・(^^; 」

 

きっとかなり大きな曲率のレイアウト

をもっているんだと思うよ。

 

HO製品では、室内灯用の集電が

2D-P5台車(1920年代から70

年代まで使用されたPRRの客車用

標準ローラーベアリング台車)から

ピックアップされる方式ですが、

さてNゲージではどうなるでしょうか。

Nゲージ製品だけ電池式に設計変更

することはないとは思いますが・・・。

 

「なんかNゲージのP70を

はよみたなったなー (^o^) 」

 

ブロードウェー社のスタッフが

TKMの記事を見ているかどうか

はわからないけれど、社名に

恥じない製品になってくれると

いいね (^_^)

 

TKMでは、メーカーを限らず

他のバリエーションである

P70FR、P70GSR、P70KR、

P70FBR、P70R後期型などの

今後の製品化を期待していま

した。

今回のNゲージP70は、昨年

製品化されたT1にもぴったり

くる車両だけに、ブロードウェー社

のこだわりが見られる素敵な

Nゲージ製品になってくれると

嬉しいですね。

 

「あと、スケジュールが

おくれませんように! (^o^) 」

 

はははー、それそれ !(^-^)

 

それではみなさま、

また次回までさようなら (^0^)/