新年明けましておめでとうござい
ます。 本年もどうぞよろしくお願
いいたします。
あっという間に年末とお正月が
終わりました。 この早さは年々
加速しているように感じます (^^;
「おじちゃんらはみんな
そうゆーけど、ぼくは
年末がくるまでめちゃ
めちゃながいけどなー (^^ 」
子供と大人では同じ時間であるよ
うで実は感じ方が全然違うんだよ
ね。 昨年、某公共放送局でこの
理由を説明してくれていたけれど
おじちゃんは納得できなかったよ・笑・
恐らく昨年もお話したと思うので
すが、今年も我が家ではお正月
恒例のモノポリー大会がありまし
た。 何度もやるので大会と言って
いますが、参加者は家族だけです(^^)
そして、このブログでモノポリーと
言う限りは必ずその4鉄道(ペンシー、
バンドー、レディング、ショートライン)
が話題に上がるのは必然でありま
す・笑・
誰かが「Reading Railroad」を獲得
したり止まるたびに、皆が「リーディ
ング鉄道ね・・・」と言う中、一人「レデ
ィング鉄道」と小さめに話す毎年の
状況です(^-^;)
「そやなー、本当をしってる
つらさゆーところやねー 笑」
年末頃にね、あるテレビ番組でおじ
ちゃんと多分同じつらさを日々感じ
ていると思われるタレント(歌手)さん
が出てたよ。
その番組にはね、ファッションコーデ
ィネイトを競うコーナーがあって、
フォッションブランドショップの中で
テーマにあった服装を頭から足先
まで自分の好きに選んで誰が一番
センスよく仕上げられるかで対決
するんだよ。
そのときのゲストがハワイ出身の
かつて人気アイドルであった女性で
今は英会話講師などもつとめる
バイリンガルのママさんタレントさん。
「うんうん、わかるわかる。」
最近のファッションがらみの流行語
に「ガーリー (girly)」という言葉があ
るでしょ?
女の子を意味する「ガール」を形容
詞的にしたやつ。 一時はやった
「女子力の高い・かわいい」系の意味
で確かに辞書にも載っているよ。
若い女性っぽいかわいい感じの
服をみると、みな決まってガーリー、
ガーリーと多用されている昨今。
英語が堪能なこの女性タレントが
そのショップで「ガーリー」なセーター
を見てなんと表現したと思う?
「ガーリーてゆわへんかったん?」
「ガーリー」ではなく「レイディライク
(lady like)」って言ったんだよ。
多分、ガーリーという単語に何か
違和感があるから使うのを避けた
んだとおじちゃんは踏んでるよ ・笑・
ほら、ちょうどおじちゃんが「リーデ
ィング」と言えずに「レディング」って
言ったようにね(^^
「脱線話が長いなー、おじちゃん(^^
ほんで、そのしたり顔、いや
どや顔やめてーな 笑」
はははー、おじさんだからねー (^^;
さて、話を戻してモノポリーの
続きです。
1935年(昭和10年)にできた
歴史あるこのゲームですが、
その中に4マスも鉄道があり、
当時のアメリカ文化の中で非常
に重要な位置付けであったことが
感じられます。
「モノポリープレーヤーの
夢の一つが、4つの鉄道を
独占する鉄道王やからねー」
100を超える鉄道会社が全米
を舞台に覇権を争った黄金時代
など、「新橋-横浜」の以前から
繁栄していた歴史を知らない
レポーターなどが、今だけをみて
アメリカをして「鉄道後進国」と
説明するのを聞くにつけ、とても
寂しい気持ちになります。
確かに20世紀後半から現在まで
の状況はその表現が当たってい
るのかもしれませんが、当時築か
れた全米各地での功績は路線が
消滅した今も尚、人々の生活基盤
の中に脈々と受け継がれています。
かつて私がボストンに滞在していた
ときの話ですが、週末によく郊外の
ショッピングモールに出かけました。
その中の一つに、「ウースターモール」
がありました。
その名の通り、ボストンからほぼ真西
へ80キロほど高速道路で走ったところ
にあるウースター(Worcester)という
街にあるモールです。
駅があるにしても、ボストンからかなり
遠方にあるマサチュセッツ州の田舎に
しては、かなり大きな活気のある街で、
なんとなく不思議に感じたものでした。
この場所が、かつて少なくとも3つの
鉄道の主要駅として機能していたこと
を知ったのは後になってからです。
ボストンからマサチュセッツ州を西へ
越えたニューヨーク州オルバニーまで
をメインラインとしたボストン&オルバ
ニー鉄道(Boston&Albany Railroad)、
ボストンを南限付近に北隣のニュー
ハンプシャー州やメイン州に路線を
伸ばしていたボストン&メイン鉄道
(Boston&Maine Railroad)、そして
ボストンを北限付近に南隣のコネチ
カット州やロードアイランド州に
路線網をもっていたニューヘイブン
鉄道(New Haven Railroad)です。
ウースターはこれらニューイング
ランド地方の鉄道網の中心に位置
するボストンの次に重要な拠点駅
として繁栄していたことでしょう。
「へー、そうやったんやねー」
日本の城下町や門前町と同じように
大きな駅を中心に栄えたんだねー。
当時、これらが同じ駅舎で存在した
のかどうかまでは調べてないけれど、
今はアムトラックのユニオンステー
ションになっているよ。
2019年の抱負ではないですが、
今年もアメリカの鉄道や鉄道模型
のことをもっと一般に知ってもら
えるよう微力を尽くしたいと思い
ます。
「ビッグボーイ復活のななし
とか公共放送とかでちょっとでも
話題にしてくれたらええのにね。」
大統領とかその政策、基地
問題とか、あまり大っぴらに
アメリカ、アメリカと言えない
ご時勢だからねー(^^;;
何はともあれ、今年もこのケンズ
レールロードをケンズタウンととも
にどうぞよろしくお願いいたします。
「おねがいいたします <(_ _)>」