ご存じの皆様も多くいらっしゃると思い
ます、先週アメリカで発生しました
アムトラックの脱線事故。
ニューヨークへ向かう急行が
フィラデルフィア近郊のカーブで激しく
脱線し、多くの犠牲者を出して
しまいました。
犠牲となられた乗客の方々の
ご冥福をお祈り申し上げます。
当初は単なるスピードの出し過ぎ
との原因推定でしたが、現場の調査が
進行するにつれ、テロの可能性や
飛行物体衝突の可能性まで飛出し、
現在はいささかミステリアスな様相
のようです。
事故原因はともかく、私が興味を
抱いたのはカーブの強さと列車速度
の関係です。
鉄道模型でも、慣れない子供などが
猛スピードで急カーブに突入させ
そのまま列車が横転するような光景は
特に珍しくないように思います。
自分も子供のころ父親から、
やれ、「そんな急停車しては中の
乗客がたおれてしまうぞ。。。」だの
「そのスピードじゃ新幹線並みの
蒸気機関車だ。。。」などと
言われた記憶があります(>o<)
そこで今回は、Nゲージ(1:160)に
的を絞って、模型の実スピードと
そのとき想定される実車スピードを
計算で求めてみようと思います。
先週の事故では、カーブ前の
進入速度が本来は時速80キロ
(50mph)に制限されているところ
時速約170キロ(106mph)で
進入したとされています。
これらの速度やその異常感を
Nゲージで体感するとどんな感じ
になるのかがわかるわけです。
ある程度精密なスピードガンなどが
あると走行中の模型のスピード計測も
簡単なのでしょうが、私は持っていないので、
原始的な手法を用いました。
単純に1メートルの直線路を通過する
時間をストップウォッチで計測します。
Nゲージ(アメリカ式)では距離が
実物の160分の1になっているわけ
ですから、1メートルは実際の
160メートルに相当するわけです。
例えば1メートルを走破するのに
丁度10秒かかったとします。
すると実機では160メートル進むのに
3600分の10 時間かかったことに
なります(1時間は3600秒)。
そこから3600秒の間に進める距離を
計算すれば「時速」を求めることが
できます。 つまり、10秒の場合は
160メートルを360倍した距離=
57600メートル=57.6キロメートルが
時速になります。
使用したパワーパックはかなり古い
KATO製の「モデル22-020」です。
スロットルの目盛は数字の「4」まであり
その次は「MAX」となっています。
各目盛で動力車を走行させ、1メートル
を通過するのに要する時間を計測しました。
使用した動力車は3種。
1.KATO Dash-9 BNSF
2.Spectrum Dash-8 ATSF
3.LIFE-LIKE E7 Boston&Maine
の3両です。
(どれもアーノルド型カプラーの
旧い車両ですみません)
ご存じのように、動力車に搭載されている
モーターの仕様は各社、各時代で
異なりますので、そこに伝達経路の
ギヤ比やら車輪径も含めて、
同じパワーパックの目盛であっても
車両によってそのスピードは様々に
なります。
測定しました通過タイムを
実機での時速に換算し、グラフにして
みました。
割と簡単に時速200キロに達しますね。
ここで注意していただきたいのは
横軸の目盛の数値です。
この数字はこのパワーパックを
使用したときのみ意味があります。
皆さんがお使いのパワーパックでは
どんな目盛数値でどの程度の電流が
出力されているかはまちまちですので、
このグラフの横軸数値は無意味に
なってしまいます。
そこで、以下におおよその速度の目安を
示します。 お手持ちの直線路1メートルを
走破するだいたいの時間を測ってもらえれば、
おおよその実車換算速度がわかります。
3秒: 時速192キロ
4秒: 時速144キロ
5秒: 時速115キロ
6秒: 時速96キロ
7秒: 時速81キロ
8秒: 時速72キロ
9秒: 時速64キロ
10秒: 時速57キロ
それでは、冒頭でお話しました
事故現場のカーブはどの程度
だったのでしょうか。
列車はフィラデルフィア方面より
左カーブへと進入し脱線しています。
地図からだいたいの曲率半径を
求めますと約450メートル程度です。
このカーブは新聞記事などでは
いわゆるかなりの「急カーブ」と
記述されています。
このカーブに対するアムトラックの
制限速度が時速80キロ(50マイル)
なのです。
速度と同様にこの曲率をNゲージに
換算すると、なんと半径は
「2,800mm」程度となります。
通常我々が楽しんでいる曲率は
相当ゆるやかな曲線路でも
R500mm程度でしょう。
使用頻度の多いものは
R300mmからR400mm程度
ではないでしょうか。
以上のデータを総合しますと、
我々のレイアウトでの
より安全なカーブ進入速度は
時速60キロ以下程度かもしれませんね。
これは丁度1メートルを10秒くらいで
駆け抜けるスピードです。
そんなことをイメージしながら
安全運転、そしてときに
無謀運転??? を楽しめるのも
鉄道模型ならではですねv(^_^)
それでは皆様、また次回まで
さようなら(^0^)/
ブン太郎さま、コメントありがとうございます。
そう言えば、カリフォルニアゼファーのフィルムで
アスペンリーフ同士がすれ違う場面も左側通行でし
たね。 ジオラマ作成当時は、自分の中で様々な
情報が錯綜していたのですが、気がついたら左側通
行になていました。 はははーっと言う感じですね。
余談ですが、上のほうの動画、CTCのところで列車交換するのですが、このときにカメラが乗っている列車が左側の線路に入り、右側の貨物列車とすれ違うというシーンがあります。ATSFなので、たぶんWar bonnetじゃないかな?とか思ったりして…
ええ、ええ、Ken’s Townの新ステッカー、左側通行になっててもあながち間違いじゃないんですっ!これ見てつくったってことにしてもいいんじゃないでしょうか??(笑)
ブン太郎さま、コメントありがとうございます。
ご紹介いただきました動画はまだ拝見しておりませんが、
特に渡米してももはや目にすることのできない運行時の
車両を見ると言うに言われぬ感動がありますよね。
いつもではないですが、東海道本線の快速列車に乗車し
ていた子供の頃、通学時の京阪電車などではもちろん
張付きましたー 笑
自分は景色もそうですが、運転台の速度計とにらめっこ
することも多かったです。 編成の中間に先頭車がある
ときは無人の運転台を覗き込んで、速度計がちゃんと動
作していることを不思議に思ったものです。 また、ア
ップダウンや曲がりくねった路線では、速度計を見なが
ら、どこのどのカーブではどこまで減速し、直線路では
何キロまで加速するのかを楽しんで見ていました。
新幹線も張付き景色を見れると楽しいのでしょうに...
でもカメラを模型に搭載すれば通勤型でも速度だけは体
感できますねww
ATSFつながりで
Better Way for the Santa Fe (ATSF 1959)
https://archive.org/details/bliptv-20131013-100056-Black5video-BetterWayForTheSantaFeATSF1959136
もなかなか。
制作が新線建設の建設会社ですから、途中9’00″~25’00くらいは工事現場ばっかりなところは仕方ないですが、オープニングの実に牧歌的なアメリカの田舎をウォーボンネットの列車が疾走するところや、新線開業後の19列車(チーフ)の映像、最後の長大貨物編成など、動画が残ってるのはうれしい限りでした。
模型の速度問題は困りますね。
アメリカ型ではありませんが、今度(2017春くらい)、トミックスより車載カメラ付きE233系が発売予定です。ようやくWiFi対応のディジタルビデオカメラになったので、タブレットやスマホで運転台動画を見られるため、興味津々なわけですが、まだ、ちょっと古いアナログタイプのTC-9というカメラを載せた車両でときどき遊んでいます。さすがに通勤電車でいいオッサンが運転席後ろにへばりついて前見ていると白眼視されますが、子供のころによくやったあの感覚、じつに楽しいです。
もちろん載せている車両にもよるのですが、貼りつきやったことあればわかるスピード感、確かにNスケール(日本型だから1/150)で、子供たちが喜ぶくらいのスピードではしらせている特急とすれ違ったりすると、あまりの速さに酔いそうになりますね。
一方で、古い車両はスローにすると止まってしまうし、PWM式コントローラーだとDual DCC車両は誤動作するし…、日本型機関車だけで20両以上はあるのを(あと、電車のモハたちとぉ、ごろごろしてるキハとぉ、海外型約20両とぉ….)を全部DCCにもできないし…困ったものです(´;ω;`)
安全といえば、ATSFのSafety department監修の1954年の映画、Challenge for tomorrowというのがなかなか面白かったです。
https://archive.org/details/bliptv-20131013-214541-Black5video-ChallengeForTomorrowATSF1954421
途中、保線作業や車両メンテの映像ばかりのところもありますが、CTCの解説のところ(4’59″~6’19”)あたりは、F3かF7ではないかとおもわれる運転席の窓越しの映像が現れ、列車交換するなどなかなか見どころありますし、最後の方には貨車運搬フェリーなども登場、そのほか随所に客レやカモレの走行シーンがあり、AMTRAK以前にも黄色いWar Bonneが旅客引いているなど、なかなか勉強になりました。