2-8-4バークシャータイプその2

先頃、2014年秋発売とアナウンス

されていたバックマン製のバークシャーが

ようやく市場に登場いたしました。

以前に映画「ポーラー・エクスプレス」がらみで

一度バークシャーについては少し

お話させていただきましたが、今回は

バックマン製の5種の説明かたがたの

ご紹介です。

 

1930年代に入って人気となっていった

2-8-4は各種の鉄道会社に

納入されますが、今回発売されましたのは

その中でも有名なトップ3の鉄道会社です。

ペア・マーケット(Pere Marquette)鉄道、

ニクル・プレート・ロード(Nickel Plate Road)、

そしてC&O鉄道です。

 

ペア・マーケット(PM)は1899年に設立された会社

ですが、1947年にC&O鉄道に吸収されます。

ペア・マーケットのペア(Pere)はフランス語で

聖職者の「ファーザー」の意味です。

Pere Jacques Marquetteというフランス人に

ちなんで命名されています。

路線範囲は5大湖周辺中心で

インディアナ州、ミシガン州、オハイオ州、

そしてカナダ領であるオンタリオ州です。

この会社は1937年から44年にかけて

ライマ(Lima)製のみ2-8-4タイプを購入。

以前のブログで映画「ポーラー・エクスプレス」に

登場の2-8-4はボルドウィン製とお話しましたが、

実はそのモデルとなったのは現在も保存

されている#1225のライマ製だったようです。

そしてその#1225が今回の5種の製品のうちの

1つなのです。

 

ニクル・プレート・ロード(NKP)の正式名称は

ニューヨーク・シカゴ・アンド・セントルイス鉄道で

長いので「NYC&St.L」と省略されます。

1881年に創立ですが1964年にノーフォーク・

ウェスタン鉄道(N&W)に吸収されます。

こちらの路線範囲も5大湖の南側中心で、

ニューヨーク州、ペンシルバニア州、イリノイ州、

インディアナ州、ミズーリ州、オハイオ州です。

NKPは全部で80両ほどの2-8-4を購入しますが、

そのうち15両がアルコ製で、残りの65両が

ライマ製になります。 1934年に初めて納入

されたアルコ製2-8-4は「クラスS」と呼ばれます。

今回バックマンで製品化されたNKPの2-8-4は

#759、#765の2種ですがいずれも1940年代

半ば、ライマ社から納入の「クラスS2」になります。

 

最後がC&O(チェサピーク・アンド・オハイオ)鉄道

です。 C&Oも1940年代に90両ほど2-8-4を

購していますが、やはりアルコ製とライマ製が混在

しています。 今回製品化されているのは、

#2724と#2760ですがいずれもアルコ製で

#2724は1943-44年に納入された車両、

#2760は1947年に納入された最後期の

車両です。 で、この年代の中間、

1945年と47年にはC&Oはライマ社から

2-8-4を調達しています。 つまり

今回のバックマン製の2-8-4には

ライマ製のC&Oバージョンが無いわけですが、

ライマ製2-8-4C&Oは以前にLIFE LIKEの

PROTOブランドから製品化されかなり人気を

博しました。

 

さて、これまでアルコ製、ライマ製の2-8-4

についてお話しましたが、この2種を区別するのは

いたって簡単です。 恐らく外観で見分けやすいのは

サンドドームとスチームドームの位置でしょう。

ボイラー前方に偏って平らなサンドドーム

(4本のサンドパイプが出ている)、その後ろに

丸型のスチームドームがあるのがアルコ製。

一方、前方にスチームドーム、その後ろに

平らなサンドドームがボイラー中心付近に

あるのがライマ製です。 その他今回の製品では

きちんとテンダーデザインまで作り分けられています。

 

2-8-2ミカドから脱却した進化形である

超人気バークシャー2-8-4、

バックマン製のサウンド付で

古豪一流鉄道とその路線風景を

思い起こすのもとても楽しいですね。

 

それでは皆様、また次回までさようなら(^0^)/