本日もケンズ鉄道にご乗車いただき
ありがとうございます。
先週の4月1日に、ブロードウェイリミ
ティッド社よりNゲージのY6b製品化
の発表がありました。
「いよいよNゲージでも
登場なんやねっ! (^^ 」
HOゲージではセカンドリリースもあっ
たくらいだから、なかなかの人気商品
なんだろうね。 (^-^)
ケンズタウンでは本日、早速ご予約
の受付を始めさせていただきました。
メーカー発表では、今年の10月に
発売予定だそうです。

最終型がY6bです。 複合圧縮方式であるマレー型の効率の良さを生かしながら車重をビッ
グボーイの約80%に抑えたことで、パワーウェイトレシオではビッグボーイやアラゲイニー(C&O
H-8)を凌駕し、アティキュレート型で最も成功した蒸気機関車とも言われる名機です。
「なんかさいきん、ブロードウェイさん
新せいひんがおおいやんねー (^^ 」
うん、メーカーさんが元気なことは、
とってもいいことだと思うよ。
特にNゲージ製品の種類が増える
ことは大歓迎だよね (^o^)/
Nゲージの2-8-8-2と言えば、かつて
ウォルサーズ社がヘリティッジシリーズで
製品化していたことを思い起こされる
方も多いかと思います。
「めちゃスムーズにはしる名品やったね!」
そう、サウンドなしのアナログ車から
始まって、サウンド付きのデジタル車
も追加されたり、4期にわたって発
売された人気商品だったね。
ノーフォーク&ウェスタンの機番が、
#2011、#2019、#2024など
であったことや、他にユニオンパシフィ
ック、サンタフェ(ATSF)、ペンシルベ
ニア、ヴァージニアンのロードネームも
加わっていたことから、このウォルサ
ーズ製は、2-8-8-2の中のY3クラス
であったことがわかります。

レー型Y3(a)クラス2-8-8-2。 低圧蒸気用の巨大なフロントシリンダーとフロントデッキ周りに漂う
1910年代の古風かつ迫力のデザインは、その30年後になるY6bにも踏襲されることになります。
戦時中には、N&Wが所有した80両のY3(a)クラスから、ユニオンパシフィック、サンタフェ、ペンシ
ルベニア、ヴァージニアンへその一部が援助売却されたことでも有名です。
「ふーん。
ほな、Y3とY6bはどこがちゃうの?」
大きな違いといえばドライバー(動輪)
の直径が57インチ(1448mm)から
58インチ(1473mm)に上がってい
るくらいで、前後のシリンダー径とか外
観はあまり変わっていないんだよ。
でもね、Y3が製造され始めたのが
1919年で、Y6bは1948年。
約30年で性能面では当然、大き
く進化しているんだよ。
例えば燃焼室の底面積でいいますと、
22%も拡大され、ボイラープレッシャー
が240psiから300psiへと25%も
増大しています。
その結果、牽引力として9%以上の
改善を達成しているのです。
「ビッグボーイより力もちなん?」
いやいや、さすがにビッグボーイや
H-8アラゲイニーのパワーにはかなわ
ないけれど、重量がそれらの約80%
しかないから、パワーウェイトレシオで
はY6bの方が断然上なんだよ。
さらに、Y6bはマレー式の「効率」も
追求されているので、実用面では
ビッグボーイに引けを取らない性能
を発揮し、名だたるハイパワー機を
抑えて、アティキュレート型の中で
最も成功した蒸気機関車とも言わ
れています。
このように、話題に事欠かない名機
が、嬉しくも再びNゲージに登場予
定です。
現時点ではなんとか年内にお届け
できる予定です。
どうぞお早めにご予約くださいませ。
今日はブロードウェイリミティッド社が
Nゲージでの製品化を発表したマレ
ー型の雄、Y6bのご紹介でした。
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/