異色のディーゼル”Krauss-Maffei ML 4000 C’C’ ”。

Nゲージの専門誌「N Scale Railroading」の

2015年1月2月号でお気付きの方もおられた

ことでしょう。 見慣れない重量級キャブディーゼルの

3重連がリアルに作製された雪で真っ白の山間部の

レイアウトの中で登坂しています。

これが1961年、アメリカ大陸に初上陸した

ドイツのクラウス-マッファイ製ML4000です。

 

1950年代後半ともなると、大量輸送にかかわる

鉄道の果たす役割が急伸し、各鉄道会社は

長編成の貨物列車を牽引できるハイパワーディーゼル

機関車の獲得に躍起になっていました。

特に山間部の路線を有する鉄道会社では、

その競争が激化。

ロッキー山脈を主要路線にかかえる

サザンパシフィック鉄道(SP)とユニオンパシフィック鉄道(UP)

は路線エリアもかぶっていてまさにライバル関係

にありました。 1959年にUPが2000馬力の

EMD製GP9、GP20を調達したことを確認後、

SPは3540馬力(1770馬力2基搭載)の

ML4000の輸入に踏み切りました。

 

さてクラウス-マッファイですが、この会社は

第二次大戦中、各種の軍事用車両も

製造していました。 実は私、中学時代に

タミヤ製の1/35ミリタリーシリーズに没頭

していまして、大型キャタピラー式兵員輸送車

、通称8トンハーフトラックに憧れていました。

Krauss-Maffei Sd.kfz.7  通称:8トンハーフトラック。 写真はタミヤHP商品写真より。

Krauss-Maffei Sd.kfz.7 通称:8トンハーフトラック。
写真はタミヤHP商品写真より。

 

車両の正式名称は「Sd.kfz.7」。

ML4000はこの会社が製造しました。

「Sd.kfz.7」のエンジンはマイバッハ製

ですが、実ML4000に搭載されていた

2基のV型16気筒エンジンもマイバッハ製。

機関車に搭載されているエンジンなどの

動力源のことを「プライム・ムーバ―」と

呼びますが、それが出力1770馬力の

「Maybach MD870 V16s」

という形式のディーゼルエンジンです。

ちなみに、戦時中その高性能ぶりで

世界的に恐れられたドイツのタイガー戦車

(正式にはティーガ―Ⅰ式、ティーガ―Ⅱ式)

の心臓もマイバッハ製です。

 

ML4000のディーゼル種として、たいてい

「Diesel-Hydraulic(ディーゼル-ハイドロ―リック)」

という記載があります。

実はディーゼル機関車の駆動形式には

大きく以下の3種があります。

1.ディーゼル-メカニカル

2.ディーゼル-エレクトリック

3.ディーゼル-ハイドロ―リック

 

ディーゼルメカニカルはディーゼルエンジンの

回転トルクを単純に機械式伝達機で文字通り

メカニカルに駆動輪に分配します。

ディーゼルエレクトリックはアメリカでは

「エレクトロモーティブ」とも呼ばれ

(そうEMDのElectro Motiveです)

エンジンは発電のみに使用され、

駆動輪に伝達されるのは、発電された

電気で回転する車載モーターのトルクです。

そして、最後のディーゼルハイドローリックは

エンジンの回転トルクは使用するのですが、

駆動輪との間に、粘性流体を使用した

トルクコンバーターが伝達機として介在

しているのです。 ハイドロ―リックとは

この「流体」の意味です。 そうです、

かつて日本で乗用車がマニュアル式から

オートマティック式に変遷したとき、

「ノンクラ」とか「オートマ」とか、ときに

「トルコン」と呼んでいました。

この「トルコン」がまさに流体を使用した

トルクコンバーターのことなのです。

 

当時アメリカでML4000を導入したのは

D&RGW(デンバー&リオグランデ・ウェスタン)と

サザンパシフィックのみです。

D&RGWが3両、SPが導入時3両(キャブ型)、二度目の

発注で15両(フード型)です。 D&RGWは後に

使い難いという理由で、購入した

3両を結局SPに売却したように聞いています。

 

当時のSPはディーゼルとしてF7やGP9、

そして当時最強と言われた2400馬力の

H-24-66(フェアバンクス・モース製)

通称「トレインマスター」が主力でした。

そしてML4000が2基とはいえ

3540馬力。

けれども少なくとも今これをお読みの皆様、

この馬力差を鵜呑みにしないでください。

実は、ハイドロ―リック式にはその弱点

として変換効率の低さがありました。

つまり、エンジン出力と駆動輪出力には

大きな違いがあったわけです。 少なくとも

当時は伝達損失の大きな方式だったのです。

参考値として、当時のディーゼルエレクトリックの

変換効率は85%程度、それに比べて

初期のディーゼルハイドロ―リックのそれは

60%程度と言われていたのです。

かつて日本において、自動車の出力表示が

グロス表示からネット表示に変更された時代

がありました。当然現在は注意書きが無ければ

駆動系を介した後のネット出力表示です。

それまでは、エンジン自身のみの出力、つまり

グロス表示だったのです。

これまで書いてきたディーゼル機関車の出力は

全てエンジン単体のグロス表示のはずです。

例えば2000馬力のEユニット(ディーゼルエレクトリック)

であっても駆動輪から発生する実馬力は1800馬力

程度でしょう。 そしてML4000、仮に伝達効率が

60%程度だとすると、実馬力は2千と数百馬力。

ML4000の正確な伝達効率のデータはわかりませんが、

少なくともグロス表示の3540馬力-2000馬力=

1540馬力!….ほどの実力差は無かったと考えられます。

 

このML4000、アメリカ国産エンジンが出力で

追いつき始めた60年後半から、次第に姿を

消してゆきます。

何かフェアバンクス・モース機たちの運命と

似たところを感じますね。

 

それでは皆様、また次回までさようなら(^0^)/