今日は2014年の大晦日であります。
ケンズタウンが開店した2013年の10月に
始めさせていただいたこのケンズレールロード。
その2年目が終わろうとしています。
これまでの投稿頻度を平均してみますと、
大よそ一週間に一度程度の割合となっています。
ごく初期には週に2~3回の投稿もあったよう
ですがやはり私にとってのもろもろの要素が
安定するペースがこれくらいなのでしょう。
今までここに訪れてくださった皆様方、
本当にありがとうございます。 こうして
ありがたいことに読んでいただけるからこそ
大晦日に来年への希望が保持できている
のだと感じます。
さて、やはり大晦日にちなむ行為というのは
一年を振り返ること? ですかね(^^;
鉄道関係ですぐに思い出したのは、東京駅の
百周年でしょうか。 お騒がせの出来事なども
ありましたが、死傷者が出なかったことが
不幸中の幸いですね。 私自身もたまに
東京駅に行くので、完成後に丸の内サイド
まで見物に行きました。
そしてこの「駅」「100周年」で連想したのが
グランドセントラルターミナルの百周年です。
ご存じ「グランドセントラルターミナル」とは現在も
ニューヨークのダウンタウンにある
かつてのニューヨーク・セントラル・システムの
終着駅です。 昨年2013年は、この
Grand Central Terminalの百周年
だったのです。 しかし、歴史を紐解いて
みますと、百年前の1913年というのは
駅にとっての開業年ではありません。
以下、調べてみた内容を書いてみます。
この駅の開業はそこからまだ遡ること
42年の1871年です。 もちろん
その当時にはこの鉄道会社にまだ「System」
はついておらず(1914年NYCS誕生)
まだ統合成長中のまっただ中でした。
地方からニューヨーク市に流入する
膨大な数の旅客などを市内の路線に
さばいていたのが同じ場所にあった
前身の「Grand Central Depot
(グランドセントラルデポー)」と呼ばれる
巨大駅だったのです。
ちなみにこの翌年の1872年に
日本初の横浜ー新橋間の鉄道が
開業しました。
ここでちょっと余談ですが、アメリカで
日本でいう交通機関の「駅」にあたる
単語としては「Stationステーション」
の他にこの「Depot(ディーポー又は
デポー(英式)」があるのです。 その違い
は本国でも議論になるほどはっきりとした
公式定義はなさそうです。 日本でも
そうですが言葉は、その語源、地域
使用者の人生環境(職業、性別、年齢層など)、
時代、などによって認識率、使用頻度が
変化します。
「Depot」はもとはフランス語で18世紀に
アメリカに入ったようです。 本来の意味は
資材等を保管する「倉庫」のような建物を
意味します。 なので、駅として使われるときも
最初は倉庫付駅舎に使用されていたのかも
しれません。そして、現在も駅という意味で
使用されるDepotから連想されるものとして
付属している各種の施設(商業施設、
役所…)付の駅を挙げるアメリカ人も多いようです。
話をグランドセントラルデポーに戻します。
鉄道網のあまりに急激な進歩発展によって、
グランドセントラルデポーは安全面が
置き去りにされたまま路線群と建物が
複雑に膨張したのです。
そしてとうとう1902年、
15人もの死者を出す事故が構内で
発生するのです。 発表された原因は
多数の蒸気機関車からの有毒な煙が
流入,充満し運転手の視界が遮られ、
本来の停止位置を超えて暴走した
ことのようです。
この事故を重くみた関係者は迅速に
対応し、駅の再構築を官民一体となって
進めたのでした。 その結果1913年に
新たに開業したのが、電化もされた
超巨大駅だったのです。
1903年に開業した
ライバル鉄道会社のペンステーション
(PRRのシカゴにあるユニオンステーション)
の約2倍の規模を誇る46路線、旅客用だけで
30ものプラットホームを抱える超巨大
ステーションに生まれ変わりました。
荷物類をもった大量の利用者の乗り換えを
効率的にするため、停滞の原因となる
階段ではなく、今ではよく見られる
スロープが多数採用された点も革新的でした。
そしてこの時、その機能(終着)の変化に
合わせ名称を
グランドセントラルターミナル(Terminal)
としたのでした。
大戦中の1942年には、ナチのスパイによる
破壊工作のターゲットにもされましたが、
駅構内の綿密な監視体制のおかげで
事前に工作を察知し、爆破の危機を
免れたとのことです。
あれー、大晦日だというのにやっぱり
長くなってしまいました(-_-;
ごめんなさい。そして、最後まで
ありがとうございます。
でもこの話がケンズレールロードの
2014年、正真正銘最後の投稿です(^^
みなさま、また来年もどうぞよろしく
お願いいたします。 どうぞ風邪など
召しませんようおもいおもいに
よいお年をお迎えください。
心よりお祈りしております。
それではまた次回まで、しばしの、
さようなら~(^0^)/