本日もケンズ鉄道にご乗車いただき
ありがとうございます。
さて先日、ブロードウェイリミティッド社
の新製品であるEMD SD70ACeを
発売致しました(第2期販売)。
Tier3仕様では最高出力4500馬力
という強力なパワーをもったお馴染みの
ディーゼル機関車です。
「4500馬力ゆーけど、どれくらい
すごいんか今ひとつわからへんわー。」
うんうん、確かに数字が大きすぎてイメ
ージすることがちょっと難しいよね。
「馬力のこともよーわからへんし・・・(> _<) 」
おっけー!
じゃー、馬力についてちょっとおななし
するね。
馬力という単位は、イギリスで蒸気機
関が発明されたときに、その能力を表
すために決められたそうです。
一頭の馬が一定時間にある重さの荷
物をどれだけ(距離を)動かすことがで
きたかが基準になっています。
「馬力」には「力」という文字が入って
いますが、実は馬力は物理で言う「力」
を表す単位ではありません。
一定時間内にすることができる仕事
(=エネルギー=力×距離)量を表す、
いわゆる物理用語の「仕事率」に相
当します。
一般には「パワー」という言葉がこれに
近いのかもしれません。
「しごと率かー・・・・???」
仕事率の「率」は「一定時間あたりの」
という意味だから、同じ仕事量をこな
したとしても、それにかかった時間が短
い方が仕事率(=馬力)は大きいこと
になるんだよ。
1馬力の大きさをわかりやすくイメージ
するために、物を持ち上げる動作を
考えてみます。
例えば、重さ10キロの重りを1秒で
1メートルまで持ち上げたとします。
このときの仕事率をキログラムとメート
ルを使って表すと、おおよそ
10kgf ・m/s
ということになります。
10kgfは10キログラム重のことで、10
キロの物を持ち上げて静止しているとき
に手が感じている「力(重力)」です。
この力をかけ続けながら1メートル動か
したわけなので仕事量(=力×距離)が
10kgf × 1メートルで10kgf ・mとなり
ます。
この仕事を1秒間に行ったので、単位
時間(1秒(s))あたりにすると、1秒で
割って10kgf ・m/s となるわけです。
「うんうん、それはえーけど、
けっきょく1馬力はどうなるん? 」
そう、1馬力はメートルとキログラムを
使うと約76kgf ・m/sに相当します
(英式)。
つまり、おおよそだけど、重さ76キロの
重りを1秒で1メートル持ち上げた時
に必要なパワーのイメージだね (^-^)
「76キロかー・・・
たぶん1人では持ち上がらへんし、
それを1秒でやから、たった1馬力
でもごっついなー。 (^o^)/ 」
うんうん、76キロを1メートル上げると
なると普通の大人なら3~4人がかり
だよね (^^

馬力には、最初にポンド(重さ)とフィー
ト(距離)からイギリスで決められた英式
(単位はHP、またはBHP)と、後にメ
ートル法で使いやすい値にした仏(フラ
ンス)式(単位はPS)の2種類があり、
現在、日本で使用される馬力は仏式
に定められています。
じゃー、最初に言ったSD70ACeの最
高出力はいくつだっけ?
「4500馬力(英式)!! 笑」
kgf ・m/sに換算すると、なんと
34万2180kgf ・m/s にもなる
よ!!
つまり、約342トンの重さを1秒で1メ
ートル持ち上げられるパワーになるねっ!
「342トン・・・・(^^;; 」
調べてみるとね、テンダーを除いたあの
ビッグボーイの重量が約350トンらし
いよ。

「SD70ACeを見る目が
かわるわ・・・。」
ま、スピードが上がった時の最高出力
の話だから、発進時からビッグボーイを
持ち上げられるわけじゃないけどね。
それにしても・・・だよね (^^
今日は、ちょっとめんどくさい馬力のお
はなしをさせていただきました。
馬力の数値を見たときに少しでもイメ
ージしやすくなりましたら幸いです。
「Nゲージの世界でやったら
ビッグボーイ、片手で
持ちあがるでー (^o^)/」
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/