クライマックスあれこれ。

 

 

 

本日もケンズ鉄道にご乗車いただきあり

がとうございます。

 

今日は、以前に「ギヤードロコモーディブ」

の中でシェイ型、ハイスラー型とともに触れ

ましたクライマックス型についてもう少し書

かせていただきます。

 

「両側に斜めにピストンがついてる

 やつやね (^^ 」

 

そうそう、ボイラーに沿って30度立ち上

がったシリンダーが有名だよね。 床下

に水平に設置されたドライブシャフトを

ピストンで回転させて、ギヤを介して各

車輪を駆動しているから「ギヤード

(geared)」なんだよ。

スピードは出ないけれど小型で場所を

取らず力持ちだから主に森林鉄道で

活躍したんだ。

 

クライマックス社は、1888年から1928

年まで、1,000両を超えるクライマッ

クス型を製造し世に送り出しました。

大きく、クラス”A”、クラス”B”、クラス”C”

に分類されるこの蒸気機関車は模型

界でも大人気で、今まで数多くのモデル

が様々なスケールで製品化されてきまし

た。 

その中から今日は少しだけご紹介させて

いただきます。

 

最初のクラス”A”ではボイラーとシリンダーが

車台に垂直に設置されていました。

NWSLが1970年代に発売したHOスケールのクラス”A” クライマックス。 城南モデルが製造した日本製。

「めちゃ古めかしいねー (^-^) 」

 

蒸気機関車というより蒸気機関が車台に

乗っかってるって感じだね (^^

ボイラーと燃焼室の間に小さく見えている

のが、縦置きのシリンダーです。

19世紀の雰囲気がとても魅力的です。

無骨なメカノイズやスチームの音が聞こえ

てきそうです。

これが、クラス”B”になると、シリンダーが

ボディ両サイドに移り横向きとなります。

初期のクラス”B”ではシリンダーが水平に

設置されていたそうですが、模型界で

よく見るクラス”B”は、30度傾斜したシ

リンダーとなった2トラッククライマックスです。

バックマン社のHOスケールのクライマックスです。 3トラックでは後尾のウォーターテンダー下2軸4輪も駆動しクラス”C”
と呼ばれます。

「これこれ、やっと蒸気機関車て

感じになったわ (^^ 」

 

ボディは小さいけれど全駆動の小径

車輪で低く構えた姿と、このメカニズ

ム感?がたまらないね ・笑・

 

クラス”C”になりウォーターテンダーで1ト

ラック4輪を追加すると、牽引力が増す

ばかりでなく無給水航続距離も大きく

伸び一石二鳥となりました。

こんな独特の魅力で人気のクライマック

スですが、なかなかNゲージではお目に

かかれません。

私が知っているのはこのアスペンモデル製

のクラス”B”です。

アスペンモデル製Nゲージ20トン級クライマックス。 ギヤを除いて総メタル製です。 ちょっとお値段がはります (^^;

「小さいのにメインロッドがちゃんと

動くんやね。」

 

写真は拡大されているけれど全長は4

~5センチだよ。 中央寄りの2軸が駆

動するみたいだね。

山の中の小さなひなびた製材所のわき

からひょっこり現れそうな雰囲気がするよ (^^

 

これら、HO、Nより大きなスケールでも

たくさん製品があります。

大型のOスケール、Gスケールやライブスチームでも製品化されている様々なデザインのクライマックス型。

これらの他にもOスケールではMTH社も

製品化しています。

バックマン社はHO、On30、Gの3つの

スケールでクライマックスを製品化してき

ました。

残るはNスケールだけなのでついつい期待

してしまいます (^o^)

その他、調べれば恐らくOn3やHOn3など

のナローゲージでも製品があると思います。

  

「ん?ナロー・・・On3、HOn3の記号は

 どういう意味なん?」

 

ナローゲージ車両の大きさ(スケール)と

ゲージ(軌間)を表しているんだよ。

左端の「O」とか「HO」は、ボディサイズ

がそれぞれOスケールの1/48スケール、

HOスケールの1/87スケールを表し

ていて、右端の数字の「3」は実物が

どんなナローゲージ(軌間)の車両な

のかをフィート単位で表示しているんだ

よ。 だから、「3」なら実物の軌間が

3フィート=914mm、「2」なら

2フィート=610mmというわけさ。

その間の2.5フィート(2フィート6インチ)

なら762mmでHOn2-1/2って書くこと

もあるよ。

読み方は多分「エイチオウエヌ・トゥー

アンドワンハーフ」、多分ね ・笑・

で、真ん中の「n」は狭軌を示すナロー

arrow)の頭文字です。

3フィート(914mm)のナロー軌間は

北米でよく使用されていて、リオグランデ

サザン鉄道やコロラドサザン鉄道の一部

なんかが有名かもね。

 

この記号から模型で使用される基本的

な軌間を計算することができます。

「On3」なら3フィート軌間の914mmを

Oスケール1/48にして19.05mm、

「HOn3」なら3フィート軌間の914mm

をHOスケール1/87にして10.5mm、

といった具合です。

HOスケールの車両とHOn3の車両では

ボディサイズが同じでも使用するレール

(軌間)が16.5mm幅と10.5mm幅

で異なるということです。

 

「模型でも”ナロー”が正確にさいげん

 されてるゆーことやね (^^ 」

 

でもね、世の中に存在する全てのナロー

規格をそのまま模型でスケールダウンする

と線路の種類が多くなりすぎて不便だか

ら、近いゲージで代用することが行われて

いるよ。

 

例えば、日本のJR在来線は1,067mm

のナローゲージで、これをフィート表示する

と3.5フィート(3フィート6インチ:1フィート

は12インチ)になります。

もし、北米メーカーが日本の車両を正確に

HOスケール(1/87)で作ったとしたら、ス

ケール表示はHOn3-1/2 ということになり、

使用する線路の正確な軌間は12.3mm

ということになります。

しかし、レール幅12.3mmの模型用線

路というものは一般的ではありませんから、

恐らくHOn3 用の10.5mmの線路で

代用することでしょう。

 

「わー、長いせつめいやったー (^^;; 」

 

めんどくさい話だったね ・笑・

 

あっ、クライマックスのお話でしたね /(^_^;

今日は、様々なスケールで製品化され

てきた人気のクライマックス蒸気機関車

についてその一部を写真でお楽しみいた

だきました。

NゲージやNn3 ナローゲージのクライマ

ックスは是非今後に期待致しましょう。

 

「バックマンかなー、アトラスかなー、

ブロードウェイかなー、・・・・・・(^-^)」

 

はたまた、意外なところから出るかもね。

 

それではみなさま、

また次回までさようなら (^0^)/