ハーフタイムでちょっと休憩(^o^)

「カリフォルニア・ゼファーその2」に移る前に

ちょっと休憩のハーフタイムをとらせてください。

 

先日、自分がとっても大切に思っている友人から

ある動画を紹介してもらいました。

この友人は、名古屋を拠点に活躍してらっしゃる

プロのジャズピアニストさんで、鍵盤ハーモニカ奏者

でもあります。 自分と同年代の方ならきっと「ピアニカ」

と言った方が通りがいいかもしれない鍵盤ハーモニカ

です。 もちろん、実際の演奏で使ってらっしゃるのは

プロ奏者用の仕様ですので、いわゆるピアニカとは

別物なのかもしれませんね(^^;

で、その動画です。

自分が忘れかけていた原点を思い出させてくれたのです。

 

自己紹介にも書かせてもらったかもしれませんが、小学生時代に、

初めて国鉄103系総武線色(カナリアイエロー3両編成)を父親に

買ってもらったのが自分の鉄道模型歴元年です。

見て嬉しい、走らせて楽しくて嬉しい、とにかく、こう、とても言葉では

言い表しようのない幸福な時間でした。 もちろん、走らせながら

この男の子と全く同様に、駅構内アナウンスを口ずさんでいました。

当時、自分は滋賀県の東海道線沿い(現在は「びわこ線」?)に

住んでいたので、アナウンスにはその近辺の駅名が登場して

いました。 日頃から車内で聞いていた線路のギャップ音や鉄橋

での通過音も口真似していたような気がします。

当時は駅の発着メロディー等はなかったので、ひたすら

アナウンスでした。  自分も保育園時1年間だけ

「ヤマハの音楽教室」に通った経験があったので、

駅のメロディもピアノで真似したかもしれません。

でも、この男の子は素晴らしくとっても上手ですね。

自分ならきっと片手演奏だったことでしょう(^_^;)

走らせながらメロディーでより雰囲気を出したい

という感性がとっても素敵です!

 

鉄道模型に限らず、趣味はやはり理屈抜きで

心から楽しめるものがいいですね(^^ 妙な目的なしで、

他の人や周囲に迷惑をかけず、心から楽しむことさえ

できるのであれば、もろもろの知識やルールなど関係

ありません(安全には十分注意してください)。

アメリカの鉄道で言えば、別にニューヨークに

サンタフェ鉄道が乗り入れていても、 蒸気機関車が

「アセラ(Acela)」を牽引していても全く問題ない

どころかお薦めしたいくらいです。 それが、

少なくとも自分の考える「原点」です。

知識に拘束されている「心」は楽しさを

妨害するように感じます。 自分はついつい

楽しくて知識を得ようとしますが、この

ポイントにはいつも注意していたいです。

 

心が様々な理由で疲れてしまうこの時代です。

本来の自分(身体ではなく心)を見失わない

ためにも、自分は自分の原点の想い

ずっとずっと忘れないでいたいです。

身体を動かしているのが脳であることは

間違いのない事実ですが、その脳に

動き方や目的などの意思を伝えて

本当の意味で我々を動かし、自分らしさを

表現しているのは「心」なのですからね(^_-)