多種いろいろ「多重駆動ユニット型」。

さて、前回は日本語で言う「関節型」蒸気機関車には

マレー(Mallet)型とアティキュレイティッド(Articulated)型

の2種が存在することをお話しました。 実はマレー型

について重要なポイントを1つお話するのを忘れて

しまいました。 マレー型の特徴として、蒸気のリサイクル

機構からくるフロントとリアのシリンダーサイズの違いを

お話しました。もう一つの特徴として、フロントとリアの

動力ユニットのシャシーに対する固定方法の違いが

あります。 マレー型はリアの動力ユニットはボイラーを

乗せたシャシーに固定(リジッド)されていて、首を振るのは

フロントの動力ユニット(低圧シリンダーユニット)だけなのです。

これは、シリンダーサイズのように外観からはわかりずらい

ポイントです。

そういう意味においても、やはりマレー型はいわゆる「関節」

を表すアティキュレイティッド(自由度のある2つ以上の部位が

自由度のあるジョイントにより連結された状態)とは異なって

います。 アメリカにおいても、マレー型を含めてアティキュレイティッド

と総称されがちですが、専門家はきちんと区別しています。

しかし、どうもこのマレー型とアティキュレイティッド型を合わせた

総称が無いらしいのです。 後でも出てきます動力ユニットが

3つある蒸気機関車は「トリプレックス(Triplex)」と呼ばれて

います。 ですので動力ユニット2つの総称を「デュプレックス(Duplex)」

と言えばいいように思うのですが、実は「デュプレックス」と言えば

ペンシルバニア鉄道(PRR)の4-4-4-4型T1蒸気l機関車を

はじめとするデュプレックスドライブ型(T1,S1,Q1,Q2など)

のことと相場が決まっているので、混同してしまいます。

まっ、とにかく異なるシリンダーによって駆動力を得ている

2つの動力ユニットをもつ蒸気機関車(長ったらしくてすみません)

には「マレー型」と「アティキュレイティッド型」そして「ペンシー型」

(デュプレックスドライブ)があるわけです。

 

前置きがえらく長くなってしまいましたが、そもそも

今回はこの多重駆動ユニット型(無理やりこう呼んでしまいました)

の実際の機関車を紹介したかったわけなのです。

以下に、鉄道模型界で主要な(人気の?)蒸気機関車たち

を12種類(車輪構成で)をご紹介いたします。

順番は総車輪数の少ない方から始めたいと思います。

 

1. 2-6-6-2 タイプ

このタイプはおそらく北米で一番古い時代のマレー型

であると思います。 サザンパシフィック鉄道などでは

「マレーモーガル(Mallet Mogul)」などと呼ばれているようです。

一番有名で各ゲージで必ずモデル化されているのが

C&O鉄道(チェサピーク・アンド・オハイオ)のHシリーズ

(クラスH1~H6)です。 もちろん、サンタフェ鉄道(ATSF)、

ニューヨークセントラル鉄道(NYC)、グレートノーザン鉄道

(GN)などにも配備されていました。 Alco社やBaldwin社

によって製造されたのがおおよそ1905年くらいから

1920年ごろです。

 

2. 2-6-6-4 タイプ

Nゲージではまだお目にかかったことがありませんが、

HOやOではお馴染みのN&W(ノーフォーク・アンド・

ウェスタン鉄道)の「クラスA」がこのタイプです。

1930年代あたりに製造されたこのタイプは

既にマレー型ではなくアティキュレイティッド型

に進化していたようです。

 

3. 2-6-6-6 タイプ

このタイプと言えば泣く子も黙る?「アラゲイニー

(Allegheny)」はビッグボーイと共にかなり有名です。

このタイプはC&O鉄道でのアラゲイニー

(ライマ社(Lima)製造クラスH-8)が一般的ですが、

実はライマ社はバージニアン鉄道(VGN)にも

このタイプを納入しており、そこではクラスAG

、「ブルーリッジ(Blue Ridge)」と呼ばれていました。

一時、このアラゲイニーはビッグボーイと

北米大型ナンバーワン競争をしたことが

あります。 確かに総重量や総車輪数などは

ビッグボーイに軍配があがりますが、

最大出力(馬力)はビッグボーイの

約1.2倍(約7500HP)もあったと言われて

います。 性能的には約160キロでの

高速運行も可能で、ビッグボーイを軽く

置き去りにできたのですが、実際に投入

された地域ではスピードよりもパワーによる

総牽引貨車数が重要視され、俊足性能は

宝の持ち腐れ状態だったようです。

もちろんこの人気H-8型はN、HO,Oの

各ゲージでモデル化されています。

 

4. 4-6-6-2 タイプ

4つの先輪を持つ6-6型は主に高速運行用

でしたが、ボルドウィン社は主に4-6-6-2を、

アルコ社は主に4-6-6-4を製造していたそうです。

この4-6-6-2型で有名なのはボルドウィン製

キャブフォワードのAM-2型とMM-2型です。

一般には4-8-8-2型のキャブフォワードが

表に出るわけですが、1900年台初頭には

サザンパシフィック鉄道はこれら4-6-6-2型の

キャブフォワードを運行させていました。

調べてみると確かに少なくともAM-2型が

HOゲージで製品化されています。

 

5. 4-6-6-4 タイプ

ご存じアルコ社製ユニオンパシフィックの

「チャレンジャー」が筆頭にあがるのですが、

4-6-6-4タイプは何もユニオンパシフィックの

専売特許ではなく、デンバー・アンド・リオグランデ・

ウェスタン鉄道(D&RGW)でも活躍し、また、

ノーザン・パシフィック鉄道(NP)の

Z-6型、Z-7型、Z-8型も有名で

もちろんHO,Oゲージでは製品化されています。

 

6. 2-8-8-0 タイプ

このタイプにはマレー型多く、サンタフェ鉄道では

コンソリデイション・マレー(Consolidation Mallet)、

グレートノーザン鉄道ではブル・ムース(Bull Moose)

などと呼ばれたようです。 しかし、このタイプの

一番人気はビー・アンド・オー鉄道(B&O)の

クラスELシリーズでしょうか。 EL-1から4を

飛ばしてEL-6まで存在します。 模型界では

ペンシルバニア鉄道(PRR)のクラスHC1sなども

見かけます。

 

7. 2-8-8-2 タイプ

このタイプは、C&O鉄道のクラスH-7が

有名で、「チェサピーク(Chesapeaks)」と

呼ばれることが多いと思います。 このタイプも

マレー型が多くサザンパシフィック鉄道(SP)

などでは「マレー・コンソリデイション(Mallet

Consolidation)」とも呼ばれたようです。

前項2-8-8-0の「コンソリデイション・

マレー」と混同しやすいですね。

このタイプはモデル化されている機種が

多く、ノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道

(N&W)のクラスY-3やY-6、

グレート・ノーザン鉄道(GN)の

クラスR-1,R-2、さらに

サザンパシフィック鉄道(SP)の

キャブフォワードであるクラスAC-1,AC-2,

AC-3なども多く製品化されています。

ユニオンパシフィック鉄道(UP)も

このタイプを所有していて、クラスは

「H-7」と表記されOゲージでよく目にします。

 

8. 2-8-8-4 タイプ

各ゲージで恐らく最も多く製品化されている

機種が、B&O鉄道の「EM-1」でしょう。

イエローストーン(Yellow Stone)と呼ばれる

このタイプは、各鉄道会社を合わせても

およそ70両余りで「EM-1」はその中でも

一番新しく製造された部類に入ります。

イエローストーン型ではこの他、ノーザン・

パシフィック鉄道(NP)の「Z-5」や、

サザン・パシフィック鉄道(SP)の「AC-9」

も人気です。 サザンパシフィック鉄道保有の

ACシリーズにはAC-1型からAC-12型まで

12種があるわけですが、この「AC-9型」のみが

キャブフォワードではなく、2-8-8-4イエローストーン

となっています。

 

9. 4-8-8-2 タイプ

このタイプは主にサザンパシフィック鉄道(SP)の

AC-4からAC-12型ボルドウィン製キャブフォワード、

合計190両余りが独占です。 もちろん、N,HO,Oなど

各ゲージで人気です。

 

10. 4-8-8-4 タイプ

もちろんユニオンパシフィック鉄道(UP)の

「ビッグボーイ(Big Boy)」がこのタイプです。

ビッグボーイは、1941年と1944年の

2回に分けてアルコ社(Alco)から納入されていて、

クラス名が異なり、それぞれ「4884-1」(20両)と

「4884-2」(5両)にわかれます。

どのゲージでも複数社が製品化しており、

北米大型蒸気機関車の代名詞となっていますね。

 

11. 2-10-10-2 タイプ

1911年にサンタフェ鉄道(SF)がマレー型として

「2-10-2サンタフェ型」2両から作りました。

マレー型時代、トラクション増大のため、初期の

6-6から8-8、そしてこの10-10へと

開発が進んだわけですが、実用的にはこの

2-10-10-2で打ち止めだったようです。

このタイプにはサンタフェ鉄道の他、

バージニアン鉄道(VGN)もアルコ製を「クラスAE」

として保有していました。

模型界ではサンタフェ鉄道の2-10-10-2のみ

HOゲージ、Oゲージで見かけます。

 

12. 2-8-8-8-2 タイプ

最後がこの「トリプレックス(Triplex)」です。

エリー鉄道(Erie:ERR)のボルドウィン製

「クラスP-1」が有名で、少なくともHOゲージでは

見かけたことがあります。

8輪の駆動ユニットが3つもあって、さぞかし

全長が長いのかと思ってしまいますが、

実は一番リア側の駆動ユニットは、

テンダーに設置されていますので、

全長は小さくおさえられています。

そういう意味では、「2-8-8-0」 +(プラス)

「8-2(テンダー)」と言った方がわかりやすい

のかもしれません。

 

お疲れ様でした、以上12種をご紹介いたしました。

こうした「多重駆動ユニット型」は山間部などの

急な曲線と急な勾配を走破するために

多くの鉄道会社で導入されました。

しかしながら、1950年前後より、性能と

維持費に断然優れたディーゼル型機関車に

よって徐々に置き換えられていったことは

ご存じのとおりです。

 

今回はかなり長くなってしまい申し訳ありません。

ご興味ございましたら、アルファベットで鉄道会社名と

クラス名または「4-8-8-4」などの車輪構成で

画像検索していただくと、実機や模型の画像が

ご覧いただけると思います。

 

それではみなさま、また次回までさようなら(^0^)/