2種類ある関節(連結)型蒸気機関車。

さて、前回は高速型の花形4-8-4タイプについて

お話しましたが、今回は、これも不動の人気を誇る

関節型(連結型、連節型)蒸気機関車についての

お話です。

関節型は、ビッグボーイ4-8-8-4型などで

既にお馴染みですね。 そもそもこの日本語の

関節型の「関節」は英語の「Articulated」

(アァティキュレイティッド)を訳したものでしょう。

「Articulated」は二つ以上のパーツまたは

部分が自由度のあるジョイントで可動連結

された状態を表しています。 ですから、

ビッグボーイやチャレンジャーのように

駆動輪グループ(ビッグボーイなら

8輪が二つ、チャレンジャーなら6輪

が二つ)が二つ以上あれば全て

「Articulated」と呼んでいいはずです。

しかし、厳密にはこの「Articulated」タイプ

と呼ばれる蒸気機関車は関節型蒸気の

一方の形式しか指していません。

では、関節型のもう一方は何か?

それがマレー式(Mallet type)と呼ばれる

関節型です。

マレー式とは、曲率半径の小さな(急カーブ)

軌道でも高出力の機関車を使えるように

スイスの技術者アナトール・マレー

(Jules.T.Anatole Mallet (1837-1919)

Malletはマレットとは読まずマレーまたは

マレイと発音)が開発した機構です。

蒸気機関車を高出力化するには

ボイラーを拡大したり過熱蒸気(スーパー

ヒーティング)などを利用して蒸気圧を

高めたりするわけですが、それだけでは

軌道に効率よくパワーを伝達できません。

ドライバー数を増やして空転を抑制する

必要があります。 なので、ドライバー(動輪)

の数は開拓時代の4輪から6輪、8輪へと

増加していきました。そしてさらに、10輪

12輪(4-12-2タイプ)、14輪(4-14-4タイプ)

まで存在しました。 ところが、これらの

多輪リジット(固定)型動輪ユニットでは

曲率半径の小さな路線では使用不能だった

わけです。

 

一見同じに見えるArticulatedタイプと

Malletタイプですが、実は見分けることの

できるポイントがあります。 Malletが提唱した

特許取得済みのこの機構、リアの動輪グループ

で使用済みの蒸気をフロントの動輪グループで

再利用することがポイントです。

つまり、後ろの動輪グループで使用する

高圧用シリンダーよりもフロント動輪グループで

使用する低圧用シリンダーは目に見えて

大きいのです。 なので、このマレータイプは

「Compound-expansion」(混合(混成)拡張式)

と呼ばれ、「Single-expansion」(単一拡張式)

のArticulatedタイプとは区別されます。

ビッグボーイなどのArticulatedタイプ

(Single-expansion)では

リアシリンダー、フロントシリンダーどちらも

高圧の生蒸気を使用しているためシリンダーの

大きさは同一なのです。

次の写真はサンタフェの2-8-8-2マレイタイプ

です。

2-8-8-2 SF

 

 

 

 

中にはシリンダーの大きさでは見分けのつかない

マレータイプもあるかもしれませんが、微妙に

大きさが異なる場合もありますので、よく目を

凝らしてみてみてください。

また、アメリカでも、マレータイプを含めて

Articulatedタイプと総称することも多々あります

ので注意が必要です。

日本語でも厳密には「マレー(混合拡張)式関節型」、

「アティキュレイティッド(単一拡張)式関節型」と

区別すべきなのでしょうが、特にこれらを区別する

必要のない場では関節型、連結型、連節型等で

総称しても構わないのかもしれません。

 

それではみなさま、また次回までさようなら(^0^)/