温故知新のエレクトロモーティブディーゼル その1

ケンズタウンのトップページを飾っている2両の

ディーゼルカーがあります。 左側がALCO社製

サンタフェカラーのDL109、同じく右側がEMD製

ニューヨークセントラル(NYC)のライトニングストライプ

E7です。

EMD E7 NYC LIGHTNING STRIPE

EMD E7 NYC LIGHTNING STRIPE

 

 

 

 

 

 

自分の大好きなディーゼルたちなのですが、

今までこのブログでは、比較的蒸気機関車関係の話題

が多かったように思います。 理由は簡単です。 ブログ

に書けるほどのディーゼルに関する知識がないからです(笑)

これではいかんと思い立ち、少し前にディーゼルカーの

本を買いました。 自分の好きないわゆるキャブユニット

タイプのEMD製ディーゼルについて書いた

「ELECTRO-MOTIVE E-Units and F-Units」

著者: BRIAN SOLOMON

です。

題名の最初にある「ELECTRO-MOTIVE」、日本語に

すると「電気動力式、電気式、電動…。」です。 ここで

あれっ? と思う方はいらっしゃいませんか?

ディーゼルカーはディーゼルエンジンで動くのになぜ

電気動力式なの? と。

EMD E5 CB&Q

EMD E5 CB&Q

 

 

 

 

 

実はこれらのディーゼル機関車たちは、ディーゼルといっても

動力は電気を使ったモーターなのです。そして、ディーゼルエンジン

はその電気を作りだすための発電機駆動用として搭載されて

いるのです。 言ってみれば小さな発電所を積んだ電気機関車

ですね(^-^)b

EMD E6 ATSF

EMD E6 ATSF

 

 

 

 

 

 

アメリカにおいても蒸気機関車の隆盛の時代が永く

あったわけですが、やはり時代の流れから、早くも

1900年代初頭には各鉄道会社が危機感を持ち始めて

いました。 内部的には、蒸気機関車の効率化が思うように

進まないこと。つまり維持にかかる人件費、燃料費など

に加え、物流の増大に伴うハイパワー化への強い要望。

外部的には、忍び寄る電化で進む電気機関車や自動車の

台頭。さらには噴煙に代表される環境問題などです。

EMD E8 PRR

EMD E8 PRR

 

 

 

 

 

 

しかし、その当時の各分野の技術レベルでは、一朝一夕に

これらの課題をクリアーする蒸気機関車の代替動力は

見つかりませんでした。

けれども、この課題を少なくとも当面、改善できる方法が

40年代から50年代にかけてある会社を中心に発達

することになったのです。

EMD E9 UP

EMD E9 UP

 

 

 

 

 

 

それが前述しているELECTRO-MOTIVE DIESEL

たちなのでした。

この続きはまた次回、書かせていただきたいと思います。

 

それではみなさま、また次回までさようなら(^0^)/