本日もケンズレールロードに
お越しいただきましてありが
とうございます。
「おじちゃん、やっと
ビッグブローの第二弾が
でたなー (^^ 」
2週間ほど前、スケールトレイ
ンズ社に工場からの船便が
無事に届いたようだよ。
今回のセカンドリリースでは、
前回とは異なるロードナンバーが
発売されました。 #9、#13、
#15、#20、#21、#30の
6種です。 あと、前回発売された
ユタ州鉄道博物館展示車両で
ある#26が、ソルトレークシティ
で開催されたナショナルNスケール
コンベンション2018のロゴ付き
限定数で再販されています。
今回の目玉は、前回見送られ
第3世代機30両のとりでもある
#30ではないでしょうか。
「屋根の上にパイプが
のってるやつやね! (^o^) 」
そう、#30のタービンユニットに
だけインテーク(吸気)用の長い
パイプが装備されているんだよ。
今日は、近日入荷予定の#30に
つきまして、メーカーが公開している
写真をご覧いただきたいと思います。
ビッグブローは基本的に3ユニット
が1編成ですが、補助テンダーを
連結した編成も運用されていた
ことでしょう。 恐らくはそこを見越
して今回は2種のテンダー(23C、
24C)が別売りで新登場しています。
「パイプがあるのはどれなん?」
キャビンのある先頭がコントロール
ユニットと呼ばれていて、
屋上にインテークパイプがある
のは、2両目のタービンユニット
だよ。
デジタル車のタービンサウンドが
迫力そのものである一方、コント
ロールユニットからも補助エンジ
ンサウンドが聞こえるステレオ的
2チャンネル同時発音も魅力です。
「なんでこれだけに
パイプがついてんの?」
少なくとも鉄道用ガスタービン技術
は当時まだ発展途上だったから、
新しい車両ごとに現場のトラブルや
改良を盛り込んでどんどん進化して
いった結果なんだよ。
中でも技術者を悩ませた大きな
トラブルの原因の一つが、吸入
した空気に含まれる砂塵や粉塵
だったそうだよ。
そこで、フィルタリング機能を増強
した新しい機器が開発され、これを
覆う大きなインテークハウジングと
長い独自のデュアルパイピングが
生まれたようだね。
これは、#30だけの装備で、注目
される秘密にもなっているんだよ。
#30以外のタービンユニットでは、
パイプなしの標準型インテークハウ
ジングが装備されています。
前回のファーストリリース製品の
ときにもお話しましたが、インテーク
機器に限らず細部にわたって
ナンバーごとの差異が再現されて
いることも魅力です。
その中で目で見える大きな違いが
2種あるテンダーでしょう。 #30
には24,000ガロン仕様でコモン
ウェルス製6輪台車をもつ24C
タイプが連結されていますが、
#13、#15、#26にはバッ
カイ製6輪台車をもつ23Cが
セットされています。 異なる
補助用(Auxiliary)テンダーを
追加して4両編成としてもまた
楽しみが広がりますね。
「そやけどなんかいみても
つくりがめっちゃこまかいなー!」
写真だけ見たらHOスケール
だって言ってもきっとわからな
いだろうね。
先頃中国で発生した突然の成型
メーカーの閉鎖をうけて、アメリカ
国内では自国製造への機運も高
まったようです。 けれども、現在
のところ多くのメーカーでは、これ
だけの細かな仕事をアメリカ国内
でこなすのは難しいという判断の
ようです。
もちろん今後、関税を含めた環境
の変化で事態が動いていく可能性
は常にあるわけですが。
スケールトレインズ社では、ファー
ストリリースの後、2種(Tier4, C39-8)
のディーゼル機関車を手がけてい
ます。 いずれも市場をリードする
卓越したディテールが特徴です。
同社が作る蒸気機関車が早く
見たいというファンの思いは募る
ばかりですね。
「このかいしゃは、どれを
えらぶんやろねー (^o^) 」
そうそう、おじちゃんもそこを
考えるとわくわくするよ (^_^)
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/