自分がアメリカに住んでいた時、
両親が一度だけ遊びに来てくれた
ことがありました。
鉄道好きな父親に最初に見て欲しかった
のはやはりボストンの地下鉄でした。
現地では地下鉄のことを「サブウェイ」と
言うことはほとんどなく、愛称である
「T(ティー)」で呼ばれています。
当時、自分が住んでいたアパートは
グリーンラインと呼ばれる路線の中の
C-Line(シーライン)が最寄で、
クリーム色と緑の2両編成の路面電車的
車両が運行されていました。
地下鉄と言っても特にグリーンラインは
ダウンタウン以外の路線ではほぼ
地上を走っています。
その雰囲気は、自分が高校時代に
通学に使っていた京阪電鉄の京津線に
よく似ていました。 大学への通勤に
使っていたのですが最初に乗ってから
そうですね、一週間くらいしてからでしょうか、
車両内のあるものを見てとっても驚きました。
なんとなく天井下の壁に張ってある
金属製の銘板を見たときです。
そこには漢字で「近畿車両」と古いフォントで
書かれていたのでした。
当時はその理由を調べることはありません
でしたが、現在ならネットでその歴史が
すぐにわかるのでしょうね。
父のために自分は前もって、ボストンから
ニューヨークへのアムトラックのチケットを
予約しておきました。 ワシントンまでの
高速鉄道「アセラ」が開業する以前のことです。
当時自分はさほどアメリカ鉄道に
興味をもっていなかったため、
乗車した列車名や車両形式、牽引機など、
現在も全く知らないままです(^^;
ニューヨークへ向かう途中、一度だけ
牽引機の切り替えである駅に十数分でしょうか、
停車しました。 父と二人でディーゼルの
つなぎ替えを外へ出て先頭まで歩いて行って
しげしげと見ていたことを覚えています。
そう、その駅がAlbany(オルバニー)だったわけです。
もちろん父はオルバニー駅の名前だけはよく
知っていたわけですが、あのオルバニーに
自分が居ることが信じられない様子でした。
というより、何度も疑って自分に聞いてきましたから(^^
そして車速がゆっくりの割にはあっという間に
ニューヨークに到着。 そう、グランド・セントラル・ターミナル
です。
今思えば、かつての蒸気機関車が
保存展示してあるところにでも連れて行って
やればよかったなと後悔しています。
自分も当時は仕事上長期の休暇は取れなかった
わけなのでやはり「たられば」になりますが、
シアトルやサンフランシスコまで列車の旅
を共にしたかったです。 中学生のころ
家族旅行で「安芸」という20系寝台列車で
山口県へ行ったことを思い出しました。
帰りは山陰線で特急「まつかぜ」キハ82系でした。
寝台列車も大好きな父なのです…。