DCCと突入電流の正しい知識。

 

先日、ケンズタウンで扱っております

デジタルコントローラー「Zephyr Xtra」の

商品説明を訂正、謝罪させていただきました。

訂正させていただいたのは、デジタル車に

対する突入電流回避方法に関する記述でした。

中途半端な知識で皆様に誤った情報をお伝え

してしまいましたことをここで改めてお詫び

申し上げます。

 

さて、そもそも突入電流(inrush current)とは

なんなのでしょうか。 今日日、出所に注意さえ

すればネットで詳しい解答を得られますので

詳細をお知りになりたい方は「突入電流」などの

検索ワードで調べてみてください。

 

少なくともDCCにかかわるような弱電分野では、

電流を流し始めるほんの瞬間の過大電流である

突入電流の原因要素は主に二つあるようです。

一つ目は回路内にあるフィラメント類(電球など)

です。 フィラメントに用いられている電熱線は

室温時と発光中の高温時でその抵抗が大きく

異なります。 もちろんフィラメントが含まれる

回路では点灯中のフィラメント抵抗を基準に

しているため、低抵抗の室温状態で発光前の一瞬、

多くの電流が回路に「突入」してしまうわけです。

 

二つ目は回路内にコンデンサーが含まれる場合

です。 コンデンサーは通電時は電気を溜めますが、

毎回電源オフで溜めていた電気を放電します。

よって、電源が入るたびに通電の瞬間のみ、

コンデンサーに蓄えられるべき電流が設計値を

超える過大電流として「突入」してしまいます。

しかし、いったんコンデンサー内の電流が

満タンになれば設計値の電流にすぐ戻るわけです。

 

鉄道模型のデジタル車にかかわる突入電流の原因は、

通常、サウンド付DCCにのみ装備されているコンデンサーか

麦球などの電球類を装備した車両ということになります。

もしかするとLEDにも突入電流が存在するかもしれませんが

お伝えできるほどの知識を今は持ち合わせておりません、

すみません。

 

で、この突入電流が回路にダメージを与えるという

情報と突入電流の回避手法について、一番正確な

情報が得られるであろうDCC関連製品の大手メーカー

であるDigitrax社のテクニカルサポートセンターに直接

問い合せてみました。 何度かやりとりをした後、

重要な内容だけに誤解が生じないよう、

先方に間違いのないことを確認してもらった内容だけを

以下に書きます。

 

1.アメリカで市販されている、サウンド機能が装備

されていないDCC車両を使用する場合には、突入電流

は発生しません。なぜなら、サウンド機能が装備されて

いないDCCデコーダー回路には、購入後の改造等が

行われていなければ、突入電流の原因となるコンデンサーは、

使用されていないからです。

2.よって、少なくともアメリカ製なら、サウンド機能を

搭載していないデジタル車両に突入電流問題はありません。

.サウンド機能付車両内にはサウンドデコーダー(基板)が

搭載されているわけですが、コンデンサーは基板外の

回路に存在しています。

しかし、この程度の突入電流強度で故障を引き起こす

ダメージを受ける鉄道模型車両用デコーダーは存在しません。

.デジタルコントローラーのパワーボタンを先に押して

既に通電した線路に車両を置くという手法は、突入電流

の回避策としては全く効果はありません。

(回路内のコンデンサーが原因ですから、車輪が

線路に触れた瞬間にやはり突入電流は発生する

わけです)

 

以上の4点について再確認をとったところ、先方担当者から

内容が正しいという返事と共に、

「….I think you understand(理解している) completely(完全に).」

という回答をいたさきました。

デジトラックスの担当者の方、丁寧に解説を

していただいてありがとうございました。

Thank you sooooo much!!

 

それではみなさま、また次回までさようなら(^0^)/