本日もケンズ鉄道にご乗車いただき
ありがとうございます。
先日、カトーUSA社より「シルバー・
ストリーク・ゼファー(Silver Streak Ze-
phyr)」の再生産品が発売されました。
「銀色で6両編成のやつやね (^^ 」
それそれ (^^
ブックケースに入っているよね。
ケンズタウンではESU製LokSound
サウンド付(EMD E5A)全客車室
内灯装備の工房特注品が入荷予定
になっています。
同社ではこの他にカリフォルニアゼファー
の客車セットも車両名を更新しながら
何度も発売しており、それに関連して
シカゴ・バーリントン&クインシー(CB
&Q)鉄道についても、ここでもお話を
させていただきました(2014年3月
14日「シカゴから西へはCB&Qで!?」)。
「ゼファーゆーたら、パイオニア・ゼファー
ゆうやつも聞いたことあるけど、なん
ちゃらゼファーゆうのはよーけあんの
(^_^)??? 」
あるある。
たっくさんあるよ ・笑・
「ゼファー」は、ユニオンパシフィック鉄
道の「シティーシリーズ」やロックアイラ
ンド鉄道の「ロケットシリーズ」と同じ
CB&Q鉄道がもつ列車のブランド
名なんだよ (^^
CB&Qのゼファー(Zephyr)ブランド
は当時、ステンレスのシルバーボディと
共に全米で一世を風靡しました。
その名声は、かの20thセンチュリー
リミティッドやブロードウェイリミティッドを
しのぐと言われていました。
今日は、そのCB&Qゼファーシリーズ
から、下図に示す10種を運行ルート
と共にご紹介したいと思います(カリフォ
ルニアゼファーは除きます)。

これは、前回もご覧いただいたCB&Q
のおおよその勢力範囲図です。
東端のシカゴから西南部へ広範囲に
路線が伸びていますね。
西はモンタナ州ビリングスやコロラド州
デンバー、北へはミネソタ州ツインシテ
ィーズ(セントポール、ミネアポリス)、
南はメキシコ湾をのぞむヒューストンま
での殆どのルートを各種ゼファーが運
行していました。
「めちゃすごいはん囲やねー!」
うん、メインルートのシカゴからデンバー
までが約1600キロメートルで、日本
で言うとだいたい仙台から熊本までだ
から路線の長さを実感できるでしょ?
ちなみに、当時のカリフォルニアゼファー
は、D&RGW鉄道とWP鉄道の力
を借りて、デンバーからさらに西へ太平
洋(オークランド)まで走っていたんだよ。
それではこの10種類のゼファーについ
て、運行期間などをさらっと簡単にご
紹介します。
1.パイオニア・ゼファー(1934年~
1960年)
1934年、シカゴからデンバーまでの
ノンストップタイムレース(ドーン・トゥ・
ダスク・ダッシュ: 1633キロの路線距
離を13時間5分で走破)はあまりに
も有名で、ディーゼルパワーへの転換
の流れを確実なものとしました。

ゼファー#9900。 ウィントン製2ストローク8気筒エンジンを搭載するこのタイプのBudd製
ボディは全部で9編成製造され、パイオニアゼファーはこのうちの第一号編成です。
もともとは、「バーリントンゼファー(Bur-
lington Zephyr)」という名称でしたが、
バーリントン鉄道(CB&Q)を一躍有
名に(開拓)したことから「パイオニアゼ
ファー」と呼ばれるようになりました。
タイムレースではシカゴ⇒デンバーを走
りましたが、同年1934年から始まるレ
ギュラーサービスでは、カンザスシティ⇔
リンカーンの運行となり後のシルバー・ス
トリーク・ゼファーと同一路線となります。
2.デンバー・ゼファー(1936年~19
73年)
名前の通り、主幹路線であるシカゴ⇔
デンバー間を運行していました。
1973年に、新生アムトラックの「サン
フランシスコ・ゼファー」へと引き継がれ
ます。
3.ツインシティーズ・ゼファー(1935年
~1971年)
シカゴからツインシティと呼ばれるミネソ
タ州セントポール、ミネアポリスの2連
都市まで運行されていました。
当時、ミルウォーキーロードの「ツイ
ンシティーズ・ハイアワサ(Twincities
Hiawatha)」、シカゴ&ノースウェス
タンの「ツインシティーズ400」との3社
競合運行は有名でした。
4.アクザーバン・ゼファー(1940年~
1947年、1953年~1970年)
シカゴからネブラスカ州リンカーンまでを
運行していました。
アグザーバン(Aksarben)とは、ネブ
ラスカ(Nebraska)の逆読みワードで
組織名などにも実在しています。
1947年には「ネブラスカ・ゼファー」へ
引き継がれます(1971年まで運行)。
5.マーク・トウェイン・ゼファー(1935
年~1958年)
ミズーリ州セントルイスからアイオワ州
バーリントンまで運行していました。
沿線にあるハンニバル(Hannibal)が
有名作家マークト・ウェインのホームタ
ウンであることから名付けられました。
6.ジェネラル・パーシング・ゼファー
(1939年~?年)
ミズーリ州カンザスシティからセントルイ
スまで運行されていました。
沿線に、第一次世界大戦時のパーシ
ング将軍の出生地があることから命名
されました。
この列車の前に運行を開始していた
「オザーク・ゼファー(Ozark Zephyr)」
を引き継ぎました。
7.ゼファー・ロケット(1941年~19
67年)
ミズーリ州セントルイスからミネソタ州
ツインシティーズまで運行されていまし
た。
CB&Q鉄道とロックアイランド鉄道の
共同運行であったため、それぞれがもつ
ブランドの「ゼファー」と「ロケット」を合体
させたネーミングです。
8.シルバー・ストリーク・ゼファー(19
40年~1959年)
ミズーリ州カンザスシティからセントジョ
ゼフ(St.Joseph)、オマハ(Omaha)
を経由してネブラスカ州リンカーンまで
運行されていました。
パイオニアゼファーのタイムレースを題
材に1934年に製作された映画「シ
ルバーストリーク(The Silver Streak)」
からその名が付けられました。
9.テキサス・ゼファー(1940年~19
67年)
コロラド州デンバーからテキサス州フォー
トワース、ダラスまで、CB&Q鉄道の
子会社である「コロラド&サザン鉄道」
と、「フォートワース&デンバー鉄道」に
より運行されていました。
10.サム・ヒューストン・ゼファー(19
36年~1966年)
テキサス州フォートワースからヒュース
トンまで、CB&Q鉄道とロックアイ
ランド鉄道の子会社である「バーリン
トン・ロックアイランド鉄道」により運
行されていました。
「サム・ヒューストン(1793-1863)」
は、テキサス州の古い名士の名前
です。
「わー、ゼファーだらけやー (^^ 」
これだけたくさんあれば、全米で有名
になるはずだよね (^-^)
これら全ての列車は70年代までに引
退し、CB&Q鉄道自体も姿を消し
てしまいましたが、幸運なことにこの
「ゼファー」だけは現在も生き残ってい
ます。
「えー、ほんま?」
うん、アムトラックだよ。

ゼファー」もダブルデッキながらシルバーボディです。
シカゴ⇔サンフランシスコを2泊3日か
けて運行する「カリフォルニア・ゼファー」
として「ゼファー」の名はシルバーボディ
と共に今も輝き続けているのです。
「2034年までぜったい生きのびて
パイオニアゼファーからゼファー
100周年になりますように! (^o^) 」
うん。
今も年間何十万人もの観光客が利
用しているそうだから、きっと2034年
には盛大にお祝いができると思うよ (^_^)
今日は、シルバーボディで名を馳せた
CB&Q鉄道のゼファー列車たちのお
はなしでした。
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/