本日もケンズ鉄道にご乗車いただきありがとう
ございます。
今月6月発売ということでご予約を受け付けて
おりましたアサーン社のNゲージビッグボーイが
来年3月の発売に延期されました。
恐らくは新型コロナウイルスの影響で製造を請
け負う中国の工場にスケジュール的な遅延が
出たためと予想されます。
「残念やけど、しゃーないなー、
そういうことやったら。」
この後、またさらに遅れる可能性もあるけれど、
楽しみに待つことにしようよ (^^
6月にビッグボーイを見られなかった埋め合わせ
としまして、今日は皆さんにその雄姿を写真で
ご紹介致しますね。 そう、昨年レストアが完了
した#4014です。
「これがほんまに動くところを
生きてるあいだに一回は
見たいもんやなー (>o<) 」
人間が作りだした希有の乗り物として、歴史
上の遺産的価値も十分にあると思うよ。
ご存じの通り、昨夏のお披露目式の後、
4014は長期にわたる中西部のツアーを行い
ました。 その運行地域はワイオミング州、
ネブラスカ州、アイオワ州、ミネソタ州、ウィス
コンシン州、イリノイ州の全6州に及びました。
また、それとは別に南カリフォルニア州方面へ
のツアー(4014ジャーニー)企画も実施され
ました(2019年10月)。

ケイジョンパス(Cajon Pass)の約10マイル手前を西進するビッグボーイ4014エクスカージョントレイン(2019年10月9日、カリフォルニア州ビクタービルにて Photo by Craig Walker)
その時の4014率いる列車を「ビッグボーイ
4014エクスカージョントレインなどと呼ぶこと
もあります。
ちなみに、このエクスカージョンですが、原語は
ちょっとした旅行を意味する「Excursion」で、
「イクスカーション」と呼ぶこともあります。
「ん? んんん? この写真・・・
なんやビッグボーイのうしろに
いっぱい楽しそうな車両が
いるやん! (^o^) 」
そう、ウォーターテンダー2両と補機ディーゼルの
他、10両の編成だね (^^
今日はその編成内容を一つずつ見て行こう!
#814「ジョー・ジョーダン」と#809「ジム・アダ
ムズ」は、1937年に蒸気機関車用に製造され
た車両で、50年代にはガスタービン機関車用
のフューエルテンダーに転換され、70年代には
UP# 907857、UP #907856のナンバーで転用
されました。 80年代に#3985(4664)や
#844(484)の補助給水車となった後、2003
年に#814、#809となり、ユニオンパシフィック
のスティームチームで尊敬さるべき2人の名前が
与えられたのでした。
「めちゃめちゃいろんなけい歴が
あるテンダーなんやねー。」
これらは、スケールトレインズ社やカトー社から
もNゲージで発売されたよね。
さて、これに続くのが1両目のツールカーだよ。
ツールカー(Tool Car)は、運行中の4014
のメンテナンスや修理を可能にするツアーに
必須の車両です。 内部には工作機械を
はじめ、様々な工具やパーツ、潤滑油などが
装備され、作業員のためのラウンジやロッカー、
洗濯機などもあります。
車名となったアート・ロックマン氏は、かつて車
両担当で43年間勤め上げたユニオンパシフィ
ック社の社員であり、現在も蒸気機関車の
維持、運行で尊敬される有名なスペシャリスト
です。 この#6334は、1962年にバゲッジ
カーとしてUP社に納入された車両です。
一方、1949年にバゲッジ・ドミトリーカー
#6006として製造された左のパワーカー
(現#209)には、ビッグボーイの運行中の
メンテナンス時に、代わって蒸気を供給する
蒸気発生機と客車に電気を供給するため
の発電機が装備されています。
「ハワード・フォグ」は1996年に他界した
有名な鉄道芸術家にちなんで命名された
そうです。
「次は3両目やね!」
このバゲッジカー#5714は、1957年に
郵便車として製造された車両だそうだよ。
車名になっているリン・ニストロム氏は、やはり
ユニオンパシフィック社のスティームチームに在籍
していた運転技師で2010年に亡くなりました。
コンダクターを含む数々の職歴をもち、また
鉄道模型界や鉄道ファン組織とも親交のあった
人物であったそうです。
通常座席のドームコーチ#7015「チャレン
ジャー」は、1958年にプルマンで製造され、
米国で製造された最後のドームカーとしても
有名なのだそうです。
「次の5両目にはなんや
文字がついてんなー。」
「イクスピアリアンス・ザ・ユニオンパシフィック」
って書いてあって、「ユニオンパシフィックを
体験しよう!」ってことかな。
これは、イグジビットカーと呼ばれていて、中
は一般公開される資料の展示室になって
いるんだよ。
1962年の製造で、最初はUSPSの郵便
運搬に使用されました。 70年代にツー
ルカーに転用された後リタイアし、2018年
10月に「プロモントリーイグジビションカー
(Promontory Exhibition Car)」となって、
ツアー中の停車駅でユニオンパシフィック社
のこれまでの歴史や功績を多彩な手法で
一般公開しています。
6両目の#1602”グリーンリバー”はスリー
パー(寝台車)で、1949年に”Western
Hills”という車名の12ルーメット&4ダブル
ベッド車両として製造されました。
その後、UP社外に売却されますが、1990
年に買い戻され、8つのベッドルームを持つ
現在のデラックススリーパー(豪華寝台車)
”グリーンリバー”となります。
「次の7両目は、あんまり
見たことない屋根やなー。」
そう、この車両は今まであまり一般には公開
されたことがないのだそうだけれど、やはり編成
の客車に電力を供給するパワーカーで、元は
郵便物を保管するポスタルストレージカー
だったそうだよ。
このパワーカーには、編成の電気的な管理を
担当する電気技師のための居住空間や、
乗客へのサービスのための冷蔵庫や冷凍庫も
備え付けられています。
8両目は、1955年に製造されたドームラウ
ンジカー#9005です。
1990年に車名となったウォルター・ディーン氏
は、1942年からウェイターとして勤め上げ、
ジュディー・ガーランドやフランク・シナトラ、
それにかのトルーマン大統領への接客も行った
方なのだそうです。
通常のドームコーチとは異なり、展望室には
ラグジュアリーなソファーが並べられています。
「次は食堂車!」
9両目は、1959年に製造されたダイナー・
ラウンジカーで、1989年に「シティ・オブ・
デンバー」の名がつきました。 乗客や乗員
が、ここでフォーマルな食事をとるのだそうです。
「さいごをかざるんが10両目
のてんぼうしゃやね!」
展望デッキをもつこのビジネスカーは、もとは
1950年にプルマンで製造されたコーチ#
5446で、1963年にビジネスカーに改造
されました。 1986年に#119となり、
1988年には1971年から1983年まで
ユニオンパシフィック社の社長を務めたジョン
・ケネフィック氏(John C. Kenefick)から
「Kenefick」の名が付きました。
ビッグボーイ4014ツアーでは、上の写真
のような特別仕様のドラムヘッドが後尾に
装着されファンを喜ばせました。
「おじちゃん、このエクスカージョンの
模型は発売されてへんの? 」
残念ながら未発売だねー。
特に今後の製品化の予定も聞かないから
少し残念だよね (>_<)
UPのエクスカージョン列車と言えば、過去に
カトー社からの発売があります。
その編成内容を、今回のエクスカージョン編成
と比較してみました。
「わー、ぜんぜんちゃうやん (>_<)」
うん、後尾の「Kenefick」以外は殆ど重複
していないねー。 イグジビットカーの
「Promontory」は同じ車両だと思うんだけ
れど、ペイントが変更されているよね。
カトー社からは、Nゲージのビッグボーイが将来
製品化される話がありますが、もしかすると
そのタイミングで今回のエクスカージョン車両が
発売されるのかもしれませんね。
「#844のときがそやったもんね (^^ 」
でも、今回の4014にかかわる種々のツアー
では、区間や時期によって、編成内容がいろ
いろ変わっているから、今日ご紹介した編成
がそのまま製品化されるかどうかは今後の
お楽しみだね。 このヘッドマークを見ると
カトーさんもわくわくして製品化の意欲が湧
くかもね (-_<)
是非、模型でも見てみたいよね!
今日は、昨年のレストア以後行われている
4014エクスカージョントレインの編成の中
から、その一つをご紹介させていただきました。
「どの車両もみんなそれぞれの
ながい歴史をもってるんやねー。
なんや存在がちこなったなー (^o^) 」
人でなくても知れば情が湧く感じだね (^^
最後になりましたが、今回の貴重な写真を
ご提供いただいたミッドウェスト・レール・レン
ジャーズのロバート・タバーン氏にこの場を
お借りして深く感謝を申し上げます。
「ロバートさんは、てんぼうデッキの写真の
まんなかのおっちゃんやでー d(^^ 」
ではでは、今日はこのへんで。
それでは皆様、また次回までさようなら (^0^)/