本日もケンズ鉄道にご乗車いただきあり
がとうございます。
最近、またメーカーへの製品化リクエスト
をしてみました。
「おじちゃん、しょっちゅう
やってるやん! (^o^) 」
しょっちゅうじゃないんだ
けれど、たまに気が向く
とね 笑
今回はブロードウェイさんへ、サンタフェ
鉄道の2-10-4をリクエストしてみまし
た。
もちろんNゲージでの製品化の要望です。
「なんでまたそれを?」
いやいや、そういえば
Nゲージには貨物用の
アティキュレート型では
ない重量級蒸気機関車
がいないなって思ってね (^^
「ミカドとかあるやん (^^ 」
うんうん、ミカド(2-8-2)は
中量級かなー。
サンタフェ(ATSF)鉄道のテキサスタ
イプ(2-10-4)と言えばなんと言って
もボォルドウィン社製造#5000の
「マダムクイーン(Madam Queen)」
が有名です。
同鉄道のテキサスタイプ第一号機は19
19年に試作された#3829ですが、
「マダムクイーン」は11年後の1930
年にたった一両だけ導入された特別
機なんです。
(世界恐慌のただ中で経営不振となり、
複数両導入する余裕がなかったと言
われる。1938年に10両納入された
5001クラスまで2-10-4の導入は見
送られた)

「2-10-4マダムクイーン(Madam Queen)#5000」。
1940年にコンバートされたオイルバーナー仕
様がモデル化されています。コールバーナー時
と同じ20,000ガロンの水と、さらに7,1
07ガロンの重油を積載できるより大きなテン
ダーを牽引しています。
「なんで? サンタフェには
サンタフェタイプの2-10-2
がぎょうさんいたやん。」
それでも、もっとパワーがあって、
もっと速い機関車をどうしても
欲しかったんだよ。 欲張りだよ
ねっ ・笑・
テキサスタイプでは、C&O鉄道のT1、
ペンシルベニア鉄道のJ1、カンザスシ
ティサザン鉄道のJクラスなどが有名
ですが、「マダムクイーン」は機械部門
にいたエンジニアが設計しただけあっ
て、牽引力が一歩抜きんでていたと
言われます。
「そもそも、マダムクイーンて
どこからきたなまえなん? 」
「マダムクイーン」は当時大人気だったテ
レビやラジオのコメディ番組「エイモス&
アンディ(Amos and Andy)」の中の人気
キャラクター(大柄の婦人)の名前でね、
#5000の最初の運転士の一人が命名
したらしいよ (^^
「たぶん、そのばん組の
ファンやったんやろね (^^ 」
重量にしてミカドタイプの約1.4倍、牽
引力は約1.5倍にも及ぶ「マダムクイ
ーン」はまさに重量級で、その運転士に
してみれば登場人物だったマダムクイ
ーンにイメージが重なったのかもしれま
せんね。
「せいひん化されると
ええね~ (^^ 」
そうだねー、メーカーの
立場から言えば、何は
ともあれ売れることが
第一優先だから、要望が
どれほど集まるかがポイ
ントだね (^^
HOゲージではわりと人気
機種なんだけどねー (^^;
「C&Oファンやペンシー
ファンは、T1やJ1をおす
やろしね (^-^) 」
みなさんも、是非製品化してほしいと思う
お気に入りの車両を、気軽にブロードウェ
イ社にリクエストしてみてはいかがでしょ
うか。
リクエストは同社のホームページから簡単
にできます。

トップページから簡単に行えます(ログイン不要、
英語で記入)。
必要事項は氏名、電子メールアドレス、希望のス
ケール、車両名称、車両が活躍した年代、現存す
るか否か、希望のロードネームやペイントスキーム、
その他の情報(あれば)、です。
※最後にいたずら防止のための認証があります。
「ほな、ぼくもしよっ!
やっぱりAC-9やなー b(^o^) 」
いいねー、おじちゃんも
大好きだよ!
もちろん、ディーゼル機関
車などでもいいんだからね (^^
今日は、メーカーへの要望を出してみた
サンタフェ鉄道の「マダムクイーン」のお
はなしでした。
(「マダムクイーン#5000」は現在、
テキサス州アマリロ(Amarillo)にある
サンタフェ公園に静態展示されていま
す)
それではみなさま、
また次回までさようなら (^0^)/