本日もケンズレールロードへ
お越しいただきありがとうござ
います。
それは、2017年の2月で
した。
ブロードウェイリミティッド社
のプロジェクトマネージャー
であるマットさんから一通の
電子メールが届きました。
「プロジェクトマネージャー
ってなに、おじちゃん?」
次にどんなものを製品として
出すかを決める責任者だね。
プロジェクトというのは、製品
にしようとするものについて
調査するところから、立案、
設計、製造、販売までの一連
の仕事全体のことになるかな。
そのメールは、日本の鉄道模型
界に関する簡単な質問でした。
アンケートというような型式ばっ
たものではなく、知り合いからの
相談のような雰囲気でした。
彼は、22歳のときに一年ほど
秋田県に住んだことがあるそうで
今後の日本市場に興味をもって
いたのです。
Nゲージの次期蒸気機関車に
ミカド(2-8-2)を考え中とのこと
で、どう思うかを聞いてきたの
です。
「やっぱり”日本”ゆーたら
”ミカド”なんかなー?」
国内メーカーもかつて初期の
製品化に選んだほどだから、
日本人に歴史的にも馴染み
深い蒸気機関車といえば、
やはりその筆頭はミカドかも
しれないね。 なにしろ、アメ
リカ型でありながら「ミカド」は
日本語だからね (^^
ちょっといじわるな考え方を
すれば安全策(安パイ)とも
言えるけどね(^_^)
メーカーにとってみると、販売
数を気にするとき、やはりでき
るだけ多くの鉄道会社が採用
した機種のほうが売りやすい
ということがあると思います。
その点、ミカド(車輪配置2-8-2
という意味で)は絶好の機種で、
アルコ、ボ(ー)ルドウィン、
ライマに加え、各鉄道会社の
ショップでも製造され、相当
数の鉄道会社で長年運行され
た実績をもつ超普及モデルです。
そのため外観や性能のバリエー
ションも数え切れないほど存在
します。
マットさんからはその他、
「日本ではサウンド付のモデル
が殆んどないと聞いているけど
本当なの?」とか、「日本のファン
は、アメリカの機関車には興味
がないの?」とか、やはり責任者
としてかなり悩んでいるようでした。
最初は日本市場について少し
自信なげな感じでしたが、最後
には、「きっといつか日本でも
サウンド付の良さをわかってもら
えるはず!」 と前向きになって
意思を固めたようでした。
この頃と言えば、既にPRR-T1
の製品化がアナウンスされてい
たと思います。
そのT1がようやく発売された
昨年の12月に、私はマットさん
に感謝のメールを送りました。
以前にもお話しましたように、
そのお返事の中で、次期ミカドの
試作サンプルの写真4枚を
見せていただいたのです。
ボディはダークグリーンで、
テンダー側面中央にはグレー
トノーザン鉄道の赤いロゴが
入っていました。
「公式発表前やったから
写真は公開できひんかったねー。」
そうなんだけどね、昨年から
海外オークションでカトー製の
かつての「ミカド」が急に出品
され始めたから、どこからかその
情報は漏れていたんだろうねー。
マットさんも情報収集のため
だから、こちら以外にもメールを
出していたんだろうしね。
というわけで、ブロードウェイ社
から先頃正式にミカドの製品化
アナウンスがありました。

ブロードウェイリミティッドインポーツ社から正式に製品化アナウンスのあったNゲージのサウンド搭載(パラゴン3)ミカド(2-8-2MIKADO)です。 ヘビー(Heavy)Mikadoを代表してグレートノーザンモデルです。
メーカー発表の発売時期は今年
2019年の7月です。
(メーカー事情により大幅に遅延
する場合もございます)
機体デザインは、ヘビー(Heavy)
タイプとライト(Light)タイプの2種
で、ロードネームはライト型が
6種(B&O、CN、NYC/IHB、
PRR、SOU、UP)、ヘビー型が
(ATSF、CB&Q、ERIE、GN、
MILW、NYC/P&LE)6種と
なっています。
ロードナンバーは、「SOU
(サザン)」の1種を除き、ロード
ネームごとに2種用意されて
おり、全てのモデルに、パラゴン3
(Paragon3)サウンド付デュアル
モードDCCデコーダーが搭載さ
れています(アナログ車はありま
せん)。
「めっちゃぎょーさんの
鉄道で走ってたんやねー(^^ 」
車輪配置と言う意味では国鉄の
D50、D51、D52もそうだし、
何より元祖の9700形(1897年
ボ(-)ルドウィンから輸入)が
日本で活躍したんだからね(^^
ケンズタウンでは、今週より
ご予約の受付を開始する予定
ですので、どうぞお早めに
ご予約くださいませ。
「なんで早めがええの? 笑」
実はね、最近ブロードウェイさん
が、せかすんだよね ・笑・
ホームページにも書いてあるん
だけれどね、
「First Come, First Served」って。
つまり、予約は「早い者勝ち」だよ
ってね(^-^;
そう言われてしまうと、やはり
こちらも多少焦ってしまいます。
せっかくご予約のお申し込みを
いただいたお客様に、「もう受付
数が終了したのですみません」
とはできれば言いたくないです
ものね。
以前、同社は予約期間を決めて
その受け付数全てを製造してい
ました。
ところが昨年あたりから、事前に
製造数をほぼ確定しているよう
なのです。
恐らく、製造能率や製品化サイ
クルを改善するための手法なの
でしょうけれども、ショップとしては
やはり気持ち的にせわしなくなっ
てなってしまいます。
「それが作戦やて (^o^) 」
それがわかっていても、もしも
を考えるとやっぱり焦るもの
だよね (^^
おじちゃんは小心者だから、
ハハハー(^0^)
もしも、ご予約受付期間中に
メーカー欠品となりましても
できる限り確保できるよう
対策をして参りますので、
ロードネーム、ロードナンバー
をご検討後にご予約いただ
ければと存じます。
「お決まりの方は、
念のためやっぱり
お早めにお願いしまーす(^-^)/ 」
きっとマットさんは今、さらに
次の製品化モデルのことで
悩んでいると思うよー。
ちょっと様子を聞いてみるかな(^^
それでは皆様、
また次回までさようなら (^0^)/